本文へスキップします。

H1

国内研究者論文詳細

日本人論文紹介:詳細

2025/10/09

卵巣顆粒膜細胞の2型FGF受容体はメスマウスの正常な妊孕性に必要である

論文タイトル
FGF receptor 2 signaling in granulosa cells is required for normal female fertility in mice
論文タイトル(訳)
卵巣顆粒膜細胞の2型FGF受容体はメスマウスの正常な妊孕性に必要である
DOI
10.1530/REP-25-0219
ジャーナル名
Reproduction
巻号
Reproduction REP-25-0219
著者名(敬称略)
菅家 卓哉 杉浦 幸二 他
所属
東京大学大学院農学生命科学研究科・応用動物科学専攻 応用遺伝学研究室
著者からのひと言
本研究では、哺乳類の卵巣において、線維芽細胞増殖因子(FGF)が代謝的支援を介して卵母細胞の「質」を制御している可能性を示しました。これらの知見が、人や家畜における不妊の原因解明や治療法の開発に貢献することを期待しています。

抄訳

線維芽細胞増殖因子(FGF)は、哺乳類の卵巣機能制御に関与することが知られている。しかし、その欠損が雌の生殖能力に与える具体的な影響については明らかでない。本研究では、卵巣卵胞を構成する顆粒膜細胞において2型FGF受容体(FGFR2)を欠損させたマウスを作製し、その影響を解析した。その結果、これらのマウスは卵胞発育や排卵は正常であるにもかかわらず、著しく低い繁殖能力を示した。さらに、卵母細胞の代謝的支援に重要な役割を果たす卵母細胞周囲の顆粒膜細胞(卵丘細胞)において、解糖系酵素の発現が低下していた。その結果、卵母細胞は見かけ上正常に発育するものの、受精後に出生まで至る能力が低下していた。以上の結果から、FGFR2を介したFGFシグナルは卵丘細胞の代謝機能を制御し、卵母細胞の発達を促進することで、正常な雌の生殖能力を支える重要な役割を果たしていることが示唆された。

論文掲載ページへ