レビューを全て読む
私はEndNoteを愛してやまない一人ですが、同僚や後輩たちとEndNoteが話題になるとかなり誤解されている気がしてなりません。三つほど取り上げてみます。
ひとつ、「あれって論文を書くときに便利なやつでしょう。(普段はいらないよね。)」
ふたつ、「あれって取っつきにくいよね。(便利って、聞いてるけど、)」
最後は「あれって高いよね。(最近は無料ソフトもあるし、)」
心当たりがあれば、次を読んで下さい。
ひとつめ
EndNoteは和洋にかかわらず、論文を書くときに参考文献が簡単に作成できて便利です。でもそんなことって一年に何回もはないでしょう。私がほぼ毎日使っているのは自分用の文献データベースとしてです。連日入ってくる興味ある医学情報(雑誌論文)をPubMedから取り込み、自分なりのkeywordsを思いつくまま割り当て、せいぜい数行程度の抄録をつけて
PDF化されたオリジナル文献とともに整理するのです。最近はPDFをドロップするだけで書誌情報を取得できるようになっています。
ここで大切なのは自分で考えたkeywordsと超簡略和文抄録です。この2つで自分の目当ての文献(PDF)を効率よく、探し当てることができます。その文献を思い浮かべるkeywordsは独特でも個人の思考回路は特有なので、再現性があるのです。MESHでは特定できません。医局抄読会で同僚(山田氏)が紹介したものなら”JC”とか、”山田”とか何でも手当たり次第に入力するのがコツです。
ふたつめ、
この種の誤解も良く聞きます。中には買ったけど難しくて使っていない人もいました。確かに色々な機能がありすぎて、複雑にみえます。逆に言えば一度、自分仕様にチューニングすればあとはほとんど使わない機能です。この自分仕様というのがとても大切なのです。
例えばライブラリー一覧画面を項目やフォントサイズなど自分の好みに合わせて表示することができるのです。私は一覧で著者、報告年、タイトルだけが見えるレコードの移動に合わせて、下段には前述の自分の言葉による和文抄録とPDFを表示しています。一度、レイアウトを決めればもう変える気がしません。あとは毎日、同じ作業、PDF+keywords
+超簡略抄録 です。少々面倒でもこの作業を通して文献が自分の持ち物になるのです。PubMedの書誌情報+PDFだけなら在庫が多くなってくるともうたどり着けません。
みっつめ、
確かに最近はよくできた無料ソフトもある中、安くはありません。ここでコスト・パーフォーマンスという言葉を思い出して下さい。確かに年に数回、論文を書くときにだけ使うなら無料ソフトで十分です。私も確認しましたが、論文誌筆に必要な大抵のことはできます。しかし初めは無料でも容量が大きくなると有料になることもあるので確認が必要です。私の場合EndNoteをほぼ25年使っていますが、10GB近くの容量を必要としています。毎日使うソフトで便利なら、決して高くはないでしょう。例えばマイクロソフト・オフィスも安くはないですが、皆さん、お持ちだと思います。またユサコの日本語操作ガイドは長年の経験を生かしてとてもわかりやすく、痒いところにまで手が届くように書かれているのも強みです。
以上、EndNoteの魅力はまだまだ語り尽くせませんが、最近、特に感じている便利さを2つほど紹介します。ネイティブ・スピーカーでない我々が英語で論文を執筆するときには「自分で英作文」ではなく「英借文が良い」と聞いたことがあります。EndNoteでメジャーな雑誌のPDFの中から同じ表現を探し出して、言い回しを借りてくることは洗練された科学論文作成に役立ちます。また学会活動の一環として診療ガイドラインの原稿作成に際し、委員相互でチエックするときに共有ライブラリーから直接オリジナル文献や日本語サマリーをみることができ、時間節約になっています。
以上のように記憶力が昔ほど確かでなくなっている昨今では、私にとってEndNoteはますます診療、研究、教育をする上で必須のツールとなっております。
レビューを全て読む
私が重宝しているEndNoteの2大機能+もうひとつ(α)をご紹介します。
1つめはやはりなんといっても、投稿雑誌に対応した投稿書式編集機能。誰しも一度や二度は経験するだけでなく、非常に煩わしい作業が投稿雑誌の変更に伴う論文書式の改定ですが、EndNoteはサクサクっと数ステップでやってくれます。これは一度使ったら、もうEndNoteなしでは安心して論文作成はできません。また投稿直前の、Plain
textへの変換もワンクリック。
2つめは日常的に行う文献情報やpdfファイルのダウンロードとその管理。PubMedやGoogle
Scholarなどでも論文の検索は可能ですが、EndNoteは論文名や著者名が分かっていれば、EndNoteから直接、検索&pdf
fileのダウンロードまで、わずか数クリックで小気味よくやってくれます。私はこのpdf fileの検索・取得機能はすごく重宝して使っています。特に文献の孫引きの時などは大活躍。さらにpdf
fileと共に、関連する研究資料や雑誌の抄読会で使ったPowerPoint fileなどもドラッグだけで一緒に保存しくれますので、後で振り返る際にも便利です。
<応用編>
我々大学に所属する研究者は日々の学生教育や様々な講演も行います。その講義・講演ファイルや資料の整理にもEndNoteが活用できます。この際、私はライブラリーの入力項目を編集して、項目名の変更や順番(配置)の並べ替えをしています。Keywordの欄に自分なりの基準でkeywordを入力しておけば、EndNoteの検索機能を使って、過去の資料の検索もバッチリです。
このように、このアプリケーションの根幹をなす機能がとてもしっかり作り込まれていることが大きな安心感ですが、もうひとつ・・・・・。最後の+αは、ユサコさんのサポート体制です。EndNoteのような、ある意味使用者が限定的なアプリケーションは、解説本が溢れているわけでもないので、何となく始めは操作に不安を覚えます(ユサコのWeb
siteではガイド本が紹介されていますが)。でもユサコさんは電子メールの問合せに対しても丁寧で、翌日には確実な回答をしてくれます。style file の新規作成依頼にも対応して頂けます。
EndNote Webもあり、EndNoteは研究者&教育者だったら使って損はない、一度使ったら絶対に手放すことができないデータ(文献)管理の定番アプリケーションとしてお勧めします。
プロフィール
歯の発生、特に歯根の発生・再生研究がメインテーマ。大学では組織・発生学、口腔組織学の教育を担当。
(分担執筆)「歯の再生 歯の発生生物学から歯の再生研究まで」真興交易(株)医書出版部
レビューを全て読む
-EndNoteを使用するきっかけは?
初めて使ったのは、2006年の4月から1年半、アメリカのテキサスA&M大学でポスドク(博士研究員)として働いていた時です。所属大学全体でEndNoteのサイトライセンスを契約していたので、そこで論文を書く際に使い方を学びました。
日本で学位を取ったときには参考文献リストを手打ちで作成しましたが、EndNoteを使えば自動作成してフォーマットも変えられるので、ものすごく便利だと思いました。アメリカ・ポスドク時代は7報の論文を執筆するチャンスがあったので、参考文献のリストがボタン一つで作ることができた時は感動しました。
論文を書くには必須なので、所属が変わってからは個人ライセンスを購入して使っています。Wordのバージョンが新しくなっても使えるように、アップグレードもしています。
-他の文献管理ソフトと比較していかがですか?
研究室では他のソフトを使っている院生もいますが、私はEndNote推奨派です。私達の研究分野では微生物を扱いますが、学名や遺伝子名をイタリックにしないといけません。他のソフトではどうしてもイタリックで出力できない時がありますが、EndNoteの場合は文献登録の時にイタリックで登録すれば、リスト出力の時もちゃんとイタリックで出力されるので、イタリックになっているか、なっていないかの確認の必要はありません。
手打ちに比べたら他のソフトもいいと思いますが、もっといいのがEndNoteじゃないかと。
-EndNoteのどのような点が気に入っていますか?
一番の魅力はやっぱり、参考文献リストのフォーマット変換ですね。
論文って、一つ目に出した雑誌で必ずアクセプトされるわけではありません。駄目な場合に別の雑誌に投稿し直すってなると、投稿規定が異なります。参考文献もアルファベット順に並べるのか、論文に出てくる順番なのかなど。そういう時、フォーマットを手打ちで直すのはやっぱりものすごく大変です。EndNoteならボタン一つでパッと変えられるので、それを実際に行なったときは、本当に感動しました。
-最後にメッセージはありますか?
まだ手打ちで文献を入力している私みたいなアナログ人間はたくさんいると思うので、そういう人にトライアルなんかで実際に使ってもらって、私がアメリカに行ったときに経験したあの感動を感じてもらいたいですね。富士山を写真で見ても特に感動しませんでしたが、実際にその場に行って実物を見ると大きな存在感と感動がありました。実際にEndNoteを使うとなると、同じようなものと思うので、気になる人は是非一度トライアルでもいいので体験してみてください。
プロフィール
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 環境共生工学講座 微生物工学分野 教授 前田 憲成 先生
レビューを全て読む
今回、博士課程にも通われている大学准教授の先生にお話をお伺いしました。
-EndNoteを使用するきっかけは?
以前勤めていた大学の同僚から紹介されました。その方もユサコさんから購入されていたので勧められたのですが、私の場合、今では手放せないツールになっていて同僚に感謝しています。今は(准教授である傍ら)別の大学で博士課程に行っているのですが、EndNoteがないと卒業できないのではないかと思うくらい助けられています。
-どのような点で助けられていますか?
アクションリサーチのかたちで、災害研究、特に妊産婦、お母さんを対象とした災害に対する備えを広めるプロジェクトを行っているのですが文献が膨大になっています。文献は被災者の体験に関するもの、その災害自体の調査から教育理論や行動理論まで400ほどの文献をEndNoteで管理することになっています。
もともと文献検索が得意ではなく、やみくもに収集してしまっているところもあり、EndNoteを使うことで整理がかなりできるようになりました。今ではEndNoteが図書館のようになっています。
EndNoteを勧められる前は手作業で行っていたのですが、早めにEndNoteを導入できたので、取り込む文献が少なく済んでよかったです。
-EndNoteのどのような点が気に入っていますか?
一番いいのはEndNoteテクニカルサポートスタッフによるサポートです。もうそれがなかったら私はEndNoteを使いきれていないと思うので。本当にあの画面共有サポートはすごいと思います。時間を待たないといけないとかではなく、割とすっと対応してくれるから本当にすごいサポートだなと思います。日本語マニュアルはピンポイントで必要なことを探し当てるのが大変なので、やっぱりこういうサポートがいいって思います。
参考文献を挿入することやそのスタイルを簡単に変更できる点も好きで、大幅に時間が短縮できていると思います。参考文献情報を(EndNoteからWord文書へ)ぴゅっと入る瞬間が気持ちいいですよね。
PDFの取込みやメモが簡単に挿入できることも気に入っています。英語が苦手なので、ちょっとここは日本語訳を残しておきたいなという箇所をコピーして、翻訳エンジンで訳したものを貼り付けたりしています。
-他の文献管理ソフトと比較していかがですか?
あまり詳しくはありませんが、利用期間が終了していつの間にか全部消えていて大変な目にあったという話を聞いたことがあります。EndNote(デスクトップ版)の場合、そのような心配がないので安心です。
-最後にご要望はありますか?
画面共有でのサポートをずっと続けてほしいです。チャットがあるとちょっとしたことを調べやすいかもしれません。でも一番いいのは画面共有サポートですね。
プロフィール
大学准教授 匿名
レビューを全て読む
-EndNoteの購入経緯
長崎大学に来る前、九州大学の大学院生の時に図書館主催の文献管理の講座で紹介されていたことと、EndNoteが有名でもあったため。大学院生の時はEndNoteを購入する余裕がなかったのですが、研究費をいただけるようになったときに購入しました。
九州大学では別の文献管理ソフトを無料で使用していたのですが大学契約形態が変わり機能が使えなくなったことや、そのソフトウェアよりもEndNoteのほうが感覚的に使いやすそうで、私はソフトウェアを使いこなすことが得意ではないため、多くの人が使用している有名なソフトウェアがよいと思いました。
-どのような機能を活用しているか
現在博士論文をまとめる作業を行っています。EndNoteは多数の文献を一気に管理でき、ひとつひとつ手打ちをする必要がなくてよいです。いろいろな研究の文献を一か所で集中して管理して、デスクトップパソコンと外出用のノートパソコンでライブラリを同期して使用しています。研究に使える自由な時間が限られている中で自動化できるものは自動化したく、USBの中のどこに何を保存したか覚えておく必要がないのは、一つ頭を使わなくて済んで助かります。また参考文献が一発で作成できる点もいいと思います。
-サポート体制について
前回手厚く画面共有サポートをしていただき、とても心強かったです。こんな個別に対応してくれるのだと心配になったくらいです。また、様々なオンライン講習も提供されていると知りました。動画を見ることが好きな方も多いと思いますが、私は記事など文字で読むと自分のペースで読めて隙間時間に学べると思うので、そのようなコンテンツが増えるといいと思います。
プロフィール
長崎大学 多文化社会学部 助教 福田 紗耶香 先生