本文へスキップします。

H1

国内研究者論文詳細

日本人論文紹介:詳細

2025/11/10

Fusobacterium nucleatum の外膜オートトランスポータータンパク質 Fap2 および CmpA はそれぞれ Aggregatibacter actinomycetemcomitans 血清型 b 型株および d 型株との共凝集を特異的に媒介する.

論文タイトル
The outer membrane autotransporters Fap2 and CmpA facilitate specific coaggregation between Fusobacterium nucleatum and Aggregatibacter actinomycetemcomitans serotypes b and d.
論文タイトル(訳)
Fusobacterium nucleatum の外膜オートトランスポータータンパク質 Fap2 および CmpA はそれぞれ Aggregatibacter actinomycetemcomitans 血清型 b 型株および d 型株との共凝集を特異的に媒介する.
DOI
10.1128/aem.01132-25
ジャーナル名
Applied and Environmental Microbiology
巻号
Applied and Environmental Microbiology Ahead of Print
著者名(敬称略)
田中友三佳 大貝悠一 中田匡宣 他
所属
鹿児島大学医歯学総合研究科 口腔微生物学分野
著者からのひと言
Fusobacterium nucleatum(Fn)は多様な表層タンパク質を有し,広範な細菌種と共凝集するユニークな細菌です.これまで,Fn と様々な口腔細菌の共凝集に関与する Fn の表層タンパク質が同定されてきましたが,それらが結合する相手側細菌の因子については多くが未同定のままです.本研究の結果は,Fn の表層タンパク質 Fap2 と CmpA が Aggregatibacter actinomycetemcomitans のLPS O-多糖領域を認識し結合することを示唆しています.口腔細菌同士がどのように相互作用し,デンタルバイオフィルムを形成していくのか——その仕組みに少し迫ることができたのではないかと考えています.

抄訳

口腔細菌である Fusobacterium nucleatum (Fn) とAggregatibacter actinomycetemcomitans (Aa) は歯周病の進行に関与する.また,Fn は数多の口腔細菌と共凝集するため,デンタルプラークの成熟に重要な菌種であると考えられている.本研究では,Fn が血清型 b 型および d 型の Aa 菌株と特異的に共凝集することを見出し,共凝集を担う分子機構を解析した.共凝集はリポ多糖 (LPS) もしくはLPS O-多糖を構成する特定の糖の添加により抑制された.また,Fn の外膜オートトランスポータータンパク質 Fap2 と CmpA はそれぞれ血清型 b 型と d  型の Aa 菌株との共凝集に必須であった.さらに,両菌種の共凝集により,共培養時のバイオフィルム形成が促進された.したがって,Fn と Aa の共凝集はタンパク質-糖鎖間の特異的相互作用により媒介され,デンタルプラーク形成に寄与することが示唆された.

論文掲載ページへ