本文へスキップします。

H1

国内研究者論文詳細

日本人論文紹介:詳細

2025/11/25

高齢期に不正確さが増すことも、バイアスが強まることもない:顔に基づく信頼性判断の正確性とバイアスの年齢関連差

論文タイトル
Neither inaccurate nor biased in later life: Age-related differences in the accuracy and bias of facial trustworthiness judgment
論文タイトル(訳)
高齢期に不正確さが増すことも、バイアスが強まることもない:顔に基づく信頼性判断の正確性とバイアスの年齢関連差
DOI
10.1073/pnas.2512093122
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
Proceedings of the National Academy of Sciences Vol.122 No.46 e2512093122
著者名(敬称略)
鈴木 敦命 他
所属
東京大学 大学院人文社会系研究科 心理学研究室
著者からのひと言
本研究では、「高齢者は第一印象で人を信頼しすぎる」という通説とは異なる結果が得られました。私たちは、顔を見た時の第一印象で「この人は信頼できる(できない)」とつい判断してしまいます。こうした判断の正確さは概して低いものの、相対的には、高齢者の正確さは若年者よりも高いか、少なくとも同程度でした。また、高齢者が「信頼しやすい」というよりも、若年者が「信頼しにくい」バイアスをもつ傾向が一貫して見られました。こうした結果は、高齢者に関するステレオタイプを見直すきっかけになると考えられます。

抄訳

人は、他者がどの程度信頼できるかを顔から判断する傾向をもつ。この「顔信頼性判断」については、高齢期に他者を信頼しすぎるポジティビティ・バイアスが強まり、詐欺被害のリスクを高める可能性が指摘されてきた。しかし、この主張を直接裏付ける実証的根拠は乏しい。そこで我々は、信頼ゲームで相手に協力した頻度や、汚職による有罪歴の有無が明らかな男性の顔画像を用い、顔信頼性判断の正確性とバイアスの年齢関連差を検討する3つの研究を行った。参加者レベルの分析では、高齢者の判断の正確性は若年者より高いか(研究1・3)、同程度であった(研究2)。また、「信頼できない」という判断が優勢なネガティビティ・バイアスが全般的に認められ、この傾向は若年者でより強かった。ポジティビティ・バイアスは研究3の高齢者で弱く見られたのみであった。顔画像間の分散を考慮すると年齢関連差の統計的有意性は弱まったが、総じて、本研究の結果は高齢者が若年者と同等かそれ以上に正確かつバイアスの少ない判断を行っていたことを示していた。このことは、高齢者の顔による信頼性判断の楽観的歪みが詐欺への脆弱性を高めているという通説に疑問を投げかける。

論文掲載ページへ