本文へスキップします。

H1

国内研究者論文詳細

日本人論文紹介:詳細

2016/02/17

脂肪体のメチオニン代謝によるショウジョウバエ成虫原基修復の遠隔調節

論文タイトル
Tissue nonautonomous effects of fat body methionine metabolism on imaginal disc repair in Drosophila
論文タイトル(訳)
脂肪体のメチオニン代謝によるショウジョウバエ成虫原基修復の遠隔調節
DOI
10.1073/pnas.1523681113
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America National Academy of Sciences
巻号
PNAS 2016 113 (7) 1835?1840
著者名(敬称略)
樫尾宗志朗、小幡史明、三浦正幸 他
所属
東京大学 大学院薬学系研究科・遺伝学教室

抄訳

傷害を受けた組織が修復する機構に関して、これまでに傷害組織に内在したメカニズムが多く研究されてきた。近年、組織傷害に対して傷害部位とは異なる組織が応答する全身性創傷応答が様々な生物で見出され注目されている。本研究では、高い組織修復能と再生能とを持つショウジョウバエ翅成虫原基をモデルとして用い、組織修復に関わる組織間相互作用を解析した。温度感受性ジフテリア毒素を翅成虫原基に発現させ、飼育温度を29度から18度に変化させることによって一過的に組織傷害をおこし、その後29度に戻すことで組織修復と再生が見られる実験系を構築した。組織傷害後におこる全身性の応答を解析すると、傷害部位から離れた脂肪体でメチオニン代謝が変動することが明らかになった。ショウジョウバエの脂肪体はヒトの肝臓と白色脂肪組織に相当する。遺伝学的にメチオニン代謝に関わる酵素遺伝子を脂肪体で操作すると翅成虫原基の組織修復と再生が著しく阻害された。メチオニン代謝経路はショウジョウバエとヒトで共通しており、高度な遺伝学的解析を可能にするショウジョウバエを用いた研究によって、種を超えた脂肪組織による組織修復の遠隔制御機構の解明が期待される。

論文掲載ページへ