本文へスキップします。

H1

国内研究者論文詳細

日本人論文紹介:詳細

2006/04/20

テロメア長短縮酵母株を利用したフォワードケミカルジェネティクスアプローチによるテロメラーゼ阻害剤の同定。

論文タイトル
Telomerase Inhibitors Identified by a Forward Chemical Genetics Approach Using a Yeast Strain with Shortened Telomere Length
論文タイトル(訳)
テロメア長短縮酵母株を利用したフォワードケミカルジェネティクスアプローチによるテロメラーゼ阻害剤の同定。
DOI
10.1016/j.chembiol.2005.11.010
ジャーナル名
Chemistry and Biology Cell Press
巻号
Chemistry and Biology, Vol 13, 183-190, February 2006
著者名(敬称略)
中井龍一郎 石田浩幸 浅井章良 小川はる美  山本恵啓 川崎秀紀 秋永士朗 水上民夫 山下順範
所属
協和発酵工業株式会社 医薬研究センター協和発酵工業株式会社 バイオフロンティア研究所

抄訳

テロメラーゼは、癌細胞選択的に発現し、その不死化能に寄与することから、抗癌剤の分子標的として注目されている。我々は、テロメラーゼの発現制御により、テロメア長を改変した酵母株を調製した。テロメア長の短い酵母株に選択的な増殖抑制作用を指標にして、テロメア・テロメラーゼに作用する化合物を探索した結果、微生物産物ライブラリーから骨格の異なる3化合物、クロラクトマイシン、UCS1025A、ラディシコールを活性物質として同定した。クロラクトマイシンは、酵素系および細胞系においてヒト癌細胞のテロメラーゼを阻害したことから、ヒトテロメラーゼに対して直接作用する化合物であることが明らかとなった。さらに、クロラクトマイシン存在下で癌細胞の長期培養試験を実施した結果、細胞分裂回数に依存したテロメア長の短縮、および、増殖抑制作用が認められた。以上の結果から、クロラクトマイシンは、テロメラーゼ阻害剤としてのコンセプトを満たす新しいリード化合物であり、かつ、酵母のテロメア長に着目したフォワードケミカルジェネティクスアプローチのアッセイ系は、ヒトテロメラーゼ阻害剤の探索系として有用であることが示唆された。

論文掲載ページへ