ドキュメントデリバリーサービスを核に文献の発見・取得・管理を合理化するソリューションを提供するResearch Solutions社のプラットフォーム,Article Galaxyに実装された新しい機能をご紹介します。
■AI Rights Management:コンプライアンスを遵守したAI利用のための統合ソリューション
Article GalaxyにAI Rights管理機能が追加され,ジャーナルコンテンツのAI利用のための権利を購入・管理できるようになりました。これにより出版社が求めるコンプライアンスを維持しつつ,生成AIアプリケーションで研究論文を活用することができます。
研究におけるメリット:
・ライセンス取得を簡素化:論文とAI Rightsを同時に購入可能です。既に論文を保有している場合は,PDFを再購入せずにAI Rightsのみ購入することができます。
・ワークフロー全体に統合:検索結果,論文詳細,オーダーフォーム,オーダー履歴,PDF Library,Re-Use Rightsインターフェース,Article Galaxy Referencesなどの各画面に,AI Rights機能が表示されます。
・明瞭なナビゲーション表示:AI Rightsのステータスをタグの色で確認できます。
- AI Rights Granted(濃青タグ):AI Rights取得済み,コンプライアンスを遵守したAI利用が可能
- AI Rights Available(淡青タグ):ワンクリックでAI Rightsの購入が可能
・柔軟なアカウント設定:出版社別にAI Rightsの提供可否をカスタマイズ,価格設定や請求要件など,各機関の方針に合わせて設定が可能です。
■Article Galaxyの最新アップデート
・インターフェースの再設計:My OrdersとPDF Libraryで主要情報に即座にアクセスが可能になりました。一覧画面の右枠に抄録を表示するほか,タブ切り替えなしでRe-Use Rights情報に直接アクセス,Sciteバッジで引用情報が確認できます。またMy Ordersからは当該論文の再注文や補助資料の追加注文,価格情報の確認が簡単にできるようになりました。
・検索精度の向上:論文タイトルを入力,または貼り付けると自動的に完全一致検索を実施し,目的の論文を結果の最上位に表示する仕様になりました。
・即時提供可否の可視化:クイックダウンロードの対象論文にはInstant Deliveryタグが表示され,即時に入手可能な論文を瞬時に特定できるようになりました。
・ブラウザー拡張機能の統合:Article GalaxyのブラウザーエクステンションがPDF Libraryのタグ付けに対応しました。これによりブラウザーの拡張機能で作成されたタグはArticle Galaxy ReferencesとPDF Libraryにも適用され,一貫した管理が可能です。
・こちらで紹介した機能に関するお問い合わせ先
https://www.usaco.co.jp/contact/?frmid=33&pdname=Article+Galaxy
・Research Solutions社リリースノート
https://www.researchsolutions.com/resources/release-notes/fall-2025-updates