本文へスキップします。

H1

ユサコニュース詳細

USACO News:詳細

2025/03/31:3月のニュース (ユサコニュース第371号)
 

Portland Press:S2Oモデル成立
 Portland Pressは,購読機関の支援により,以下の5誌について2025年のS2O(Subscribe to Open)モデルが成立したことを発表しました。S2O成立を受け,2025年に各誌で発表される論文は,全て恒久的にオープンアクセス(OA)で公開されます。

Biochemical Journal, Volume 482
Biochemical Society Transactions, Volume 53
Clinical Science, Volume 139
Essays in Biochemistry, Volume 69
Emerging Topics in Life Sciences, Volume 9

 S2Oは,持続可能なアプローチで,年間購読誌をOAに移行するためのモデルです。購読機関は通常のプロセスで更新することができ,十分な数の購読が更新されS2Oモデルが成立すれば,その年の論文がすべて無料でオンライン公開されます。

Portland PressのS2Oモデル詳細については,下記のページをご覧ください。
https://portlandpress.com/librarians-and-readers/pages/subscribe_options

・弊社Portland Press紹介ページ
https://www.usaco.co.jp/product/detail.html?pdid=166

ASM:ChronosHubプラットフォームで論文投稿サービスを開始
 The American Society for Microbiology(米国微生物学会,ASM)はChronosHubプラットフォームでの論文投稿サービスを開始しました。これにより,ASMの著者はChronosHubを利用して,迅速かつ簡単に論文原稿を投稿できるようになります。

 ChronosHubプラットフォームは,AIによるメタデータ抽出を活用し,論文投稿における手作業を減らすだけではなく,資金提供者のポリシー遵守に関するガイダンス,APCの概算や割引情報なども提供します。また,抽出されたメタデータを検証・修正・強化し,識別子と照合することで,論文投稿プロセスにおける初期段階で問題を解決し,後の段階での不要な手作業を省くことができます。論文の投稿プロセスが完了すると,ChronosHubは論文原稿とすべてのメタデータをASMの査読システムであるeJournalPressに送信します。

 ASMの出版オペレーションのディレクター,David Haber氏は,「我々とChronosHubは密接に連携して,論文投稿フォームを我々の要件に合わせ,投稿後に査読システムのeJournalPressに取り込むという設定を構築しました。これは,決して簡単な作業ではありませんでした」と述べています。
 ChronosHubのCEO,Christian Grubak氏は,「ASMが私たちの論文投稿サービスを導入した2番目の出版社となり,非常に嬉しく思っています。今後,他の出版社にもこのサービスを拡大していきたいです」と語りました。

 現在,ASMはChronosHubプラットフォームで,ASM Case ReportsとJournal of Clinical Microbiologyの論文投稿を受け付けており,2025年中に他のASMジャーナルへのサービス拡大を予定しています。

・ 本件のプレスリリース
https://chronoshub.io/news/news-and-media/the-american-society-for-microbiology-launches-on-chronoshub-with-enhanced-article-submissions/

・ChronosHub Newsletter の配信登録サイト
https://chronoshub.io/contact/

CELUS:医書ジェーピー利用レポートに対応
 電子情報サービスの利用実績データを一元管理するCELUSが,医書ジェーピーの利用ログの取り込みに対応しました。

 CELUSは,学術情報ベンダーや出版社の業界標準であるCOUNTER準拠の利用実績データを,SUSHIプロトコルを使って自動取得し集計するオンラインプラットフォームです。
 COUNTER 4,5,5.1のほかに,SciFinderなどの非COUNTERのデータも取り込むことができ,利用データの収集と利用分析の業務を大幅に効率化します。

 現在CELUSが対応する非COUNTERプラットフォームの総数は 120以上にのぼり,国内のサービスでは医書ジェーピーのほかに医中誌Webにも対応しています。今後も国内外の主要なサービスに拡大する予定です。

 詳細は弊社までお問い合わせください。

・弊社商品ページ
https://www.usaco.co.jp/product/detail.html?pdid=504

AJNR:ウェブサイト刷新,その他アップデート情報
 米国神経放射線学会が発行するAmerican Journal of Neuroradiology(AJNR)はウェブサイトをリニューアルしました。今回の刷新では,臨床および研究ニーズを強力にサポートする新機能が多数追加され,ユーザーエクスペリエンスが飛躍的に向上しています。
 下記ページでは,短い動画を通じて新しい機能や使い方を紹介しています。
https://www.ajnr.org/content/ajnr-new-feature-library

 分野の発展に寄与した功績を称える年次イベント:Hall of Fameの最新版も公開されました。こちらでは,過去10年間にわたり神経放射線学分野とAJNRに多大な貢献を果たした個人および機関,最も引用された論文が発表されています。
https://www.ajnr.org/content/ajnr-hall-fame

 また,編集委員会の尽力と投稿プロセスの改善により,論文審査期間が大幅に短縮されました。詳細は下記リンクを参照ください。

・AJNR Update
https://www.ajnr.org/content/ajnr-update

BioOne:アンバサダー賞ノミネート,海獣特集
生物(生命)科学,生態学,環境科学系の電子ジャーナルを提供するBioOneより,下記2点をご案内します。

■2025 アンバサダー賞ノミネート研究
 今年で8年目を迎えるBioOneアンバサダー賞は,科学コミュニケーションにおける次世代の優れた業績を称え,BioOneコミュニティの若手研究者の活動や研究をより多くの方に広めることを目的としています。
 今年ノミネートされた研究は下記サイトに掲載されています。BioOneアカウントでログインすると,2025年6月30日まで無料でこれらの論文を読むことができます。

・2025 BioOne Ambassador Award Nominee Research
https://bioone.org/2025-bioone-ambassador-award-nominee-research

■BioOne Vista
 BioOne Vistaは毎月異なるタイムリーなテーマに基づき,BioOne Completeに掲載されている論文を紹介しています。今月は海獣特集です。
 本特集では,BioOne Completeパートナー出版社の雑誌:Annales Zoologici Fennici,Aquatic Ecosystem Health and Management,Journal of Coastal Research。Journal of Mammalogy,Journal of Wildlife Diseases,Mammals Studyなどから厳選した論文が掲載されています。これらの論文は,BioOneアカウントでログインすると2025年4月14日まで無料で閲覧が可能です。

・BioOne Vista March 2025 | Marine and Freshwater Mammals
https://bioone.org/vista-marine-and-freshwater-mammals

 BioOneアカウントの登録は無料です。上記,各コレクションページの右上にある“Sign in”ボタンを押し,ポップアップする画面で表示される“CREATE ACCOUNT”のボタンからご登録下さい。

・弊社 BioOne 商品ページ
https://www.usaco.co.jp/product/detail.html?pdid=212

EndNote:無料オンラインセミナーのご案内(4月開催分)
 弊社では文献管理・論文執筆ソフトEndNoteの無料オンラインセミナーを定期的に開催しています。本セミナーでは,EndNoteの基本的な使い方や便利な機能を学ぶことができます。4月の開催スケジュールは以下の通りです。

■初心者向けセミナー/未使用~使い始めの方向けに,基本操作や注意点を解説
・4月9日(水) 16時00分~:EndNote Windows 初心者向けセミナー
・4月11日(金) 16時00分~:EndNote Macintosh 初心者向けセミナー
・4月16日(水) 16時00分~:EndNote Macintosh 初心者向けセミナー
・4月18日(金) 16時00分~:EndNote Windows 初心者向けセミナー

■文献管理ソフトEndNoteでは何ができるか?/3つの基本機能と基本操作をご紹介
・4月10日(木) 【昼開催】12時30分~【夜開催】18時00分~

■中級者向けセミナー/既にご活用頂いている方向けに,Word連携やアウトプットスタイルの追加・編集を説明
・4月23日(水) 16時00分~:EndNote Windows 中級者向けセミナー
・4月25日(金) 16時00分~:EndNote Macintosh 中級者向けセミナー

下記ページにて各セミナーの詳細確認および事前登録が可能です。
https://rs.usaco.co.jp/seminar/

学会展示・セミナー開催スケジュール
  • Japan DX Week(AI・業務自動化 展(春))(東京ビックサイト):2025年4月23日(水)~4月25日(金)
  • 日本神経学会学術大会(大阪国際会議場,リーガロイヤルホテル大阪):2025年5月21日(水)~5月24日(土)
  • 日本医学図書館協会通常総会・分科会(JMLA)(日本教育会館):2025年5月22日(木)~5月23日(金)
  • 日本栄養・食糧学会大会(名古屋大学東山キャンパス):2025年5月23日(金)~5月25日(日)
  • 第98回日本内分泌学会学術総会(幕張メッセ):2025年6月5日(木)~6月7日(土)
  • 繊維学会(タワーホール船堀:江戸川区総合区民ホール):2025年6月11日(水)~6月13日(金)
  • 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(札幌コンベンションセンター):2025年6月20日(金)~6月22日(日)
  • 日本毒性学会学術年会(沖縄コンベンションセンター):2025年7月2日(水)~7月4日(金)
  • 医学情報サービス研究大会(札幌医科大学記念ホール):2025年8月23日(土)~8月24日(日)
  • 日本調理科学会(東海学園大学 名古屋キャンパス):2025年8月30日(土)~8月31日(日)
  • 日本看護研究学会(石川県立音楽堂:石川県金沢市):2025年8月30日(土)~8月31日(日)
  • 日本心理学会大会(東北学院大学 五橋キャンパス):2025年9月5日(金)~9月7日(日)
  • 日本救急医学会総会・学術集会(大阪国際会議場):2025年10月28日(火)~10月30日(木)

ユサコニュース一覧に戻る