本文へスキップします。

H1

ユサコニュース詳細

USACO News:詳細

2012/11/30:第234号 オープンアクセス論文の露出度を上げる10の秘訣
 

オープンアクセス論文の露出度を上げる10の秘訣

機関リポジトリが研究者に認知され収録論文数が増加している。全般的にオープンアクセス論文数は増え続けている。誰でもアクセスできる論文が増加してくると,多くの人の目に留まるようにするためにはそれなりの努力が必要になってくる。英バース大学のBrian Kelly氏が経験に基づき,ネットでオープンアクセスの論文の露出度を上げるための10のアドバイスをブログに掲載している。要点を以下に紹介する。

1. 万全の準備を
 例えば,論文を配信する際には共著者らと領域の研究者ネットワークにどう通知するか合意しそれぞれが実行することだ。発表の少し前にネット上のスライド共有サイトSlideShareに公開し,そのプレゼンテーションスライドのURLを含む論文を各人の所属機関のリポジトリに収録すれば,前もってブログへの書き込みを受けたり,演者が発表中にTwitterのようなソーシャルメディアで受けたツイートに返信するような状況を作ることができる。
 鍵は自分達の研究成果を宣伝する機会を見つけ,事前準備により最大限活かすことだ。

2. 何が有効か監視
 どのチャネルで論文をPRすることが効果的なのかを知るために,自分の論文がどこから入手されているのか監視すべきだ。利用統計が良い手段になる。
 訪問者の件数と,アクセス元が分かるSlideShareやYouTubeのViewやGoogle Analyticsを活用したい。リアルタイム検索と情報発見エンジンであるTopsyではURL 利用やTwitterのハッシュタグに対する実績の提供が可能だ。

3.読者の便宜を図る
 自分の研究に興味のある人に対し,論文に対するリンクを提供してアクセスしやすくするべきだ。読者は論文の文献情報ではなくフルテキストを望んでいることを念頭に置くべきで,リンクは論文フルテキストか,重要なポイントの記述部分に導くようにする。
 モバイル端末でベッドの中で閲覧するような読者がいるかもしれないので,モバイル端末での閲覧にも配慮しPDFだけではなくHTMLで提供することも検討すべきだ。

4.検索エンジンからのリンクは重要
 機関リポジトリへのアクセスの50-80%はGoogleから来ている。検索結果の上位にランクさせるためには鍵となる用語の記載を調整し,Webのトラフィックを増やすSEO(Search Engine Optimaization:検索エンジン最適化)があるが,機関リポジトリの中の論文でこれをすることは難しい。代わりにリポジトリの論文へのリンクを貼っているWebページに最適化をしたい。

5.意見や討議の場を提供
 リポジトリとは違ってソーシャルメディアでは意見交換の機能がある。これを活かして読者からの質問に答えたり,指摘されたミスを修正したり,意見を求めたりすべきである。

6.人的ネットワークの拡大
 人的ネットワークを拡大し新しいコンタクトを拡充すべき。例えば,参加する会議のハッシュタグが役に立つ。これによりTwitterのネットワークも広がる。また,自分と同じ領域の研究者や会議をフォローすることもできる。

7.人的ネットワークの把握
 自分の研究に誰がどのように辿り着いたのかを知ることは,プロモーション活動の成功の鍵になり,これはソーシャルメディアでも同様だ。SocialBroやCrowdboosterなどのTwitterの分析ツールでフォロワーを知ることで洞察できる。

8.自己の限界を知る
 ブログ,Twitter,LinkedIn,Academia.edu,YouTubeなどをしている暇はない。いくつものソーシャルWebサービスを使いこなす必要はないく自分の読者層にあったサービスを優先すれば良い。

9.改善点の探究
 ソーシャルメディアやオンラインサービスの自らの利用行動を考慮し,実行可能な改善点を探すべき。もし,良好な結果が得られなければ変えれば良い。

10.まずは参加を
 参加なくして成果は望めない。

 概して,ソーシャルメディアに前向きに取り組むことが推奨されている。著者は研究成果を多くの人に見てもらうために,論文の中身以外に,プロモーションにもエネルギーを注ぐ必要が出てきたようだ。

(Kelly氏に和訳掲載許諾を受けています)

・Top 10 tips on how to make your open access research visible online
http://www.jisc.ac.uk/blog/top10tips , (accessed 2012-11-30)

Ex Libris:Golden Gate Capitalによる買収を発表

図書館システムベンダーEx Librisは,サンフランシスコを拠点とし世界で120億ドルを運用する投資会社Golden Gate Capitalによる買収を発表しました。

 Ex Librisの社長兼CEOであるMatti Shem Tov氏は,今回の買収に対し,Golden Gate Capitalのテクノロジーに対する豊富な経験と財源が,ソフトウェア開発とデータサービス,事業領域の拡大による同社の継続的な成長をサポートすると歓迎のコメントをしています。

 この買収によるEx Libris社の事業方針およびマネージメント体制の変更はないとのことです。

・Ex Librisプレスリリース
http://www.exlibrisgroup.com/default.aspcatid={916AFF5B-CA4A-48FD-AD54-9AD2ADADEB88}&details_type=1&itemid={A897EBE0-BA32-4BA6-8817-5741F1EC6836}

・弊社Ex Librisサイト
http://www.usaco.co.jp/products/exlibris/index.html

Ex Libris:Primo4.1をリリース

学術図書館システムのリーディングプロバイダーであるEx Libris社はディスカバリーサービス Primo のバージョン4.1をリリースしました。

 このバージョンで追加された「ブラウズ機能」は,ユーザーが簡単にコンテンツに移動できる方法としてEx Libris社の製品を利用する機関のライブラリアンが強く希望した機能強化の一つです。

 ブラウズできるフィールドはサブジェクト,タイトル,著者名,請求番号の4種類です。ユーザーはいずれかのフィールドを選択し,指定したフィールドの先頭からブラウズするか,検索ワードを入力して,その語から始まるリストを表示しブラウズすることが可能です。

 サブジェクトでブラウズする場合は,リストされたサブジェクトのそれぞれをクリックすると,そのサブジェクトが割り振られたレコードを検索結果として得ることができます。また,請求番号でブラウズする場合は,その請求番号から始まる所蔵タイトルリストが表示され,ユーザーは目の前の書棚からタイトルを選ぶ要領で目的のタイトルを発見することができます。

 2007年にリリースされたPrimo はディスカバリーサービスの中でもOPACの機能をユーザーインターフェースに組み込むことが可能な唯一のサービスであり,ライブラリアンの視点でユーザーの利便性を考え進化しています。

・Ex Librisプレスリリース
http://www.exlibrisgroup.com/default.aspcatid={916AFF5B-CA4A-48FD-AD54-9AD2ADADEB88}&details_type=1&itemid={46103664-D2DC-4F48-B5F3-37F7D17F3A3F}

・弊社Ex Librisサイト
http://www.usaco.co.jp/products/exlibris/index.html

JoVE:ベストオリジナルコンテンツ賞を受賞

世界で初めてのビデオ学術誌Journal of Visualized Experiments(JoVE)は,Library Journal誌で発表されるベストデータベース賞で、レファレンスライブラリアンが選ぶ2012年のベストオリジナルコンテンツ賞に選ばれました。

 JoVEは,文章だけでは理解が難しかった実験方法や技術をビデオとテキスト両方で分かりやすく表現しています。2000以上のピアレビューされた論文が収載されており、それらはすべてPubMedに索引されています。生物学・医学・化学・物理学の領域をカバーしており、6つのセクション「General」「Neuroscience」「Immunology and Infection」「Clinical and Translational Medicine」「Bioengineering」「Applied Physics」に分かれています。

・Library Journal サイト
http://reviews.libraryjournal.com/2012/10/best-of/database/

・JoVEホームページ
http://www.jove.com

JSTOR:Books at JSTOR サービス開始

コアな学術ジャーナルを電子的に提供するプロジェクトJSTORは,2012年11月12日に,Books at JSTORのサービスを開始しました。

 Books at JSTORは主要な学術出版者から15,000点以上の電子書籍を収録しており,今後も毎月新しいタイトルが追加されます。最新のタイトルリストは下記URLよりダウンロードできます。

http://about.jstor.org/content-on-jstor-books

 これらの電子書籍は,カレントとアーカイブのジャーナルを1,600タイトル以上収録するJSTORのプラットフォームに統合され,書籍レビューも相互リンクされています。

 シングルユーザー(同時アクセス:1)とマルチユーザー(同時アクセス:無制限),2種類の利用形態があるほか,1タイトルからの購入,分野別パッケージ,カスタマイズコレクション,Demand-Driven Acquisitionなど,フレキシブルな購入オプションがあります。

 詳細については弊社までお問い合わせください。

・JSTOR news
http://about.jstor.org/news/new-chapter-begins-books-jstor-launches

・Books at JSTOR
http://books.jstor.org/

・JSTORホームページ
http://www.jstor.org

・弊社JSTORサイト
http://www.usaco.co.jp/products/jstor/index.html

トムソン・ロイター:引用検索データベースData Citation Index

トムソン・ロイターは,新しい引用索引データベースData Citation Indexをリリースしました。Data Citation Indexは,Web of Knowledgeのプラットフォーム上で提供され,学術論文が引用対象としているもののうち,論文以外の様々なデータ(統計データ,遺伝子情報など)を索引しています。Data Citation Indexには世界中のリポジトリから,1900年から現在までの200万件近いレコードを収録しています。分野ごとの収録率は現在下記の通りです。

生命科学 48%
社会科学 20%
自然科学 23%
美術・人文科学 7%
諸科学 2%

 Data Citation Indexは,検索結果一覧から,著者名,出版物名、出版年などで絞り込むことができます。また,検索結果のリポジトリレコードへのリンクから,登録されているデータにアクセスすることもできます。

・Data Citation Indexサイト
http://wokinfo.com//products_tools/multidisciplinary/dci/

・弊社トムソン・ロイターサイト
http://www.usaco.co.jp/products/isi/index.html

ユサコニュース一覧に戻る