本文へスキップします。

H1

国内研究者論文詳細

日本人論文紹介:詳細

2016/02/09

2種類の擬似液体層は氷結晶上で動力学的に生成する

論文タイトル
Two types of quasi-liquid layers on ice crystals are formed kinetically
論文タイトル(訳)
2種類の擬似液体層は氷結晶上で動力学的に生成する
DOI
10.1073/pnas.1521607113
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America National Academy of Sciences
巻号
PNAS Published online before print February 1, 2016
著者名(敬称略)
麻川 明俊 、佐崎 元 他
所属
北海道大学 低温科学研究所

抄訳

氷の表面は、融点(0°C)以下の温度においても、擬似液体層と呼ばれる薄い水膜で覆われる。この現象は表面融解と呼ばれ、スケートの滑りやすさから雷の発生まで、様々な自然現象を支配する。我々は近年、形状が異なる2種類の擬似液体層(液滴状と薄い層状)が生成することを見出した。しかし、これらの擬似液体層の熱力学的安定性はまだ明らかになってはいなかった。我々は今回、2種類の擬似液体層が、水蒸気圧がある臨界の過飽和度よりも高い条件でのみ生成することを見出した。我々は、水1分子高さの段差を検出することができる光学顕微鏡を用いて、氷結晶表面上で擬似液体層を直接可視化した。その結果、ある一定の温度下では、水蒸気圧が減少するにつれて、まず薄い層状の擬似液体層が消滅し、続いて液滴状の擬似液体層が消滅する様子が観察された。しかし、2種類の擬似液体層が消滅した後も、氷結晶上では単位ステップが成長していた。これらの結果は、2種類の擬似液体層が、氷表面が融解するのではなく、過飽和な水蒸気が氷表面に析出することで、動的に生成することを示している。本成果は,これまて?長らく「表面融解」と呼は?れて来た現象の描像を根底から覆すものて?あり、擬似液体層が重要な役割を果たす幅広い現象の機構解明に役立つと共に,半導体結晶や有機物結晶なと?,様々な材料て?見られる融点直下て?の超高温表面・界面現象の解明に役立つと期待されます。

論文掲載ページへ