本文へスキップします。

H1

ユサコニュース詳細

USACO News:詳細

2025/08/29:8月のニュース (ユサコニュース第37X号)
 

ChronosHub:Thiemeがライセンスと著者請求の管理で採用
 Thiemeは,論文の投稿受理後の処理を効率化するため,ChronosHubと契約を締結しました。この提携により,著者,研究機関,コンソーシアムのために出版プロセスを改善するThiemeの取り組みが強化されます。

 Thiemeは,今年後半にChronosHubへの移行を開始し,ChronosHubが提供する「ライセンス管理」と「著者請求管理」モジュールを採用する予定です。この2つのモジュールを併用することで,複数のシステムを使用しなくても,論文のライセンス管理およびAPCの請求・回収プロセスが簡素化されます。

 一元化されたChronosHubのプラットフォームで,Thiemeの著者は,論文出版方法(OAまたは非OA)の選択,出版契約への署名,投稿料の支払いができます。また,研究機関やコンソーシアムは,承認プロセスや報告業務を簡素化できます。

 Thieme科学部門のVice PresidentであるVeronika Spinka氏は,「資金提供のオプションを可視化して,十分な情報を得たうえで著者が出版ルートを決定してほしいと考えます。私たちのオープンアクセス戦略を前進させるために,ChronosHubをパートナーに選ぶことは,自然の流れでした。」と述べています。

 ChronosHubの創設者兼CEOであるChristian Grubak氏は,「これらのモジュールは統合的に機能するよう設計されています。Thiemeが,複雑な出版プロセスに切実に求められていた,透明性を加える機能に価値を見出してくれたことを誇りに思います。」とコメントしています。

・ 本件のプレスリリース
https://chronoshub.io/news/news-and-media/thieme-selects-chronoshub-for-journal-article-license-management-and-author-billing/

・ChronosHub Newsletter の配信登録サイト
https://chronoshub.io/contact/

myBeat:代理店契約締結のお知らせ
 弊社はこのたび,心拍センサ「myBeat」について,ユニオンツール株式会社と代理店契約を締結しました。

 myBeatは心臓の動き(心拍)に焦点を当て,自律神経の活動を評価するセンサです。人の交感神経と副交感神経のバランス(リラックス,緊張,睡眠,ストレス,疲労など)を心拍データから解析し,その状態を客観的に数値で可視化することを目的とします。

 myBeatは,機能性表示食品の届出に必要なデータなど,科学的に信頼性が求められる場面で高く評価されています。飲料,食品,化粧品,日用品,ヘルスケアなど多岐にわたる分野の研究・実証の現場で多数導入されており,その確かなデータ取得能力が,各分野のイノベーションを支えています。

 詳細は弊社までお問い合わせください。

・myBeat ホームページ
https://www.uniontool-mybeat.com/

・弊社myBeat 商品ページ
https://www.usaco.co.jp/product/detail.html?pdid=555

Overleaf:AI執筆支援機能「AI Assist」提供開始
 オンラインで共同編集ができるLaTeXエディタのOverleafは,AI執筆支援機能「AI Assist」の提供を開始しました。

 これまで,AI学術英文執筆支援ツール「Writefull Premium」と,OverleafのLaTeXコードのエラー修正機能「Error Assist」は別々に提供されてきましたが,これらの販売が統合され,Overleaf上で利用できるAI支援機能全てが「AI Assist」として7月中旬にリリースされました。

  AI Assistは従来のError Assistが提供していた,LaTeXコードのエラー修正や修正提案をAIが行い,スムーズなコンパイルを実現します。また,Writefullが提供してきた,画像や指示文から表や数式のコードを生成する機能を備え,手作業を省略して執筆を効率的に進めることが可能です。
 さらに,TeXGPTを活用して論文構成案を作成,学術英文校正機能を通じて英文の質を向上させることができます。2つのAI機能をパッケージし,研究者の執筆作業を効率化します。

 OverleafとWritefullはともにDigital Science社傘下の企業です。AI AssistはWritefullのOverleaf版として入手できます。

・ Overleaf: AI Assistの紹介ページ
https://www.overleaf.com/about/ai-features

・弊社Overleaf商品ページ
https://www.usaco.co.jp/product/detail.html?pdid=424

CELUS:バージョン9.1をリリース
 電子情報サービスの利用実績レポートを一元管理するCELUSが,バージョン9.1をリリースしました。主な変更点は以下の通りです。

・月刊ハーベストサマリー機能
 バージョン9.0より実装された月刊ハーベストサマリー機能が,全管理者のアカウントにて自動的に有効化されました。

・COUNTERバージョン情報の表示
 複数のバージョンが存在する場合,収集ダイアログにCOUNTERバージョン情報が表示されるようになりました。

・HTTPSへの強制化と改善
 SUSHI URLに対してHTTPSが新たに強制され,証明書の検証が改善されました。

 CELUSはCOUNTER5.1に対応しており,医中誌Webや医書ジェーピーなどの非COUNTERの利用実績レポートも取り込むことが可能です。利用データの収集と利用分析の業務を大幅に効率化します。

詳細は弊社までお問い合わせください。

・弊社CELUS商品ページ
https://www.usaco.co.jp/product/detail.html?pdid=504

クラリベイト:公開ウェブセミナーのご案内
 2025年9月開催の,クラリベイト主催の公開ウェブセミナーをご案内いたします。

Web of Science Advance編
~MEDLINEとBIOSIS:医学・ライフサイエンス情報

【日時】2025年9月9日(火)14:00-14:45(予定)
【参加対象】研究者,学生・大学院生,図書館員,医学・ライフサイエンス分野の学術論文を検索・活用される方
【概要】MEDLINEとBIOSISを取り上げ,Web of Science上で検索することで得られる様々なメリット(例:研究の関連性が容易に見つけられる,分析機能の利用など)をご紹介するとともに,Web of Scienceをフル活用し,医学・ライフサイエンス関連文献をさらに効果的に検索する方法をお伝えします。

お申込みは下記リンクをご覧ください。
https://clarivatesupport.webex.com/weblink/register/rde24e1a148fd5db2e673b9d1a100e467

学会展示・セミナー開催スケジュール
  • 日本心理学会大会(東北学院大学 五橋キャンパス):2025年9月5日(金)~9月7日(日)
  • 日本味と匂学会(大阪大学会館):2025年9月8日(月)~9月10日(水)(日)
  • JUSTICE版元説明会(一橋大学一橋講堂・中会議場):2025年9月10日(水)~9月11日(木)
  • JMLA/JPLAコンソーシアム提案説明会(全水道会館/水道橋):2025年9月12日(金)
  • 日本畜産学会(岐阜大学):2025年9月12日(金)~9月15日(月)
  • 大学図書館研究会全国大会(奈良女子大学):2025年9月13日(土)~9月14日(日)
  • 日本物理学会(広島大学 東広島キャンパス):2025年9月16日(火)~9月19日(金)
  • 日本病院ライブラリー協会(JHLA)(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター):2025年10月3日(金)
  • 日本救急医学会総会・学術集会(大阪国際会議場):2025年10月28日(火)~10月30日(木)
  • 日本動物実験代替法学会(パシフィコ横浜):2025年11月1日(土)~11月3日(月)
  • 国際混合研究法学会アジア地域会議2025東京(聖路加国際大学):2025年11月8日(土)~11月9日(日)
  • 第67回日本小児血液・がん学会学術集会/第23回日本小児がん看護学会学術集会/第30回がんの子どもを守る会公開シンポジウム((福岡国際会議場):2025年11月19日(水)~11月21日(金)
  • 日本スポーツ理学療法学会学術大会(札幌市教育文化会館):2025年11月29日(土)~11月30日(日)(金)
  • VACUUM2025真空展(東京ビッグサイト 南ホール):2025年12月3日(水)~12月5日(金)
  • 日本分子生物学会(パシフィコ横浜):2025年12月3日(水)~12月5日(金)
  • 第45回日本看護科学学会学術集会(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター):2025年12月6日(土)~12月7日(日)
  • 第103回日本生理学会大会(東京医科大学):2026年3月10日(火)~3月12日(木)

ユサコニュース一覧に戻る