本文へスキップします。

H1

国内研究者論文詳細

日本人論文紹介:詳細

2025/04/02

DPP-4阻害薬から経口セマグルチドへの切替えによる膵β細胞機能の改善:SWITCH-SEMA2事後解析

論文タイトル
Improvement of β-Cell Function After Switching From DPP-4 Inhibitors to Oral Semaglutide: SWITCH-SEMA2 Post Hoc Analysis
論文タイトル(訳)
DPP-4阻害薬から経口セマグルチドへの切替えによる膵β細胞機能の改善:SWITCH-SEMA2事後解析
DOI
10.1210/clinem/dgae213
ジャーナル名
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism
巻号
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, Volume 110, Issue 3, March 2025
著者名(敬称略)
野本博司 他
所属
旭川医科大学 内科学講座 内分泌・代謝・膠原病内科学分野

抄訳

DPP-4阻害薬の継続と経口セマグルチド(セマ)への切替えのいずれが膵β細胞機能に有益かを検証するために、多施設共同ランダム化比較試験SWITCH-SEMA2の事後解析を行った。DPP-4阻害薬で治療下の2型糖尿病患者で同薬を継続した群(DPP-4i群)とセマに切替えた群(セマ群)のうち、膵β細胞機能が保持された集団を対象に24週におけるHOMA2指数と膵β細胞機能指標Disposition index (DI)の変化を検討した。
DPP-4i群77名、セマ群69名が対象となり、セマ群でHOMA-2β・DIは有意に改善した(それぞれP=0.001, P<0.001)。セマ群におけるDIの改善はBMI・HbA1c・脂肪性肝疾患の指標であるFatty liver index(FLI)と有意に相関し、多変量解析ではセマ投与量(7mg/日以上)・FLIの改善・メトホルミンの不使用が、DI改善に対する独立した因子であった。
【結語】DPP-4阻害薬からセマへの切替えは膵β細胞機能を改善させ、この作用は肝臓と膵β細胞の臓器間クロストークを介している可能性が示唆された。

 

論文掲載ページへ

2025/04/01

イルカの胃液から分離した新種細菌、Ureaplasma ceti sp. nov

論文タイトル
Ureaplasma ceti sp. nov. isolated from the gastric fluid of a spotted dolphin (Stenella attenuata)
論文タイトル(訳)
イルカの胃液から分離した新種細菌、Ureaplasma ceti sp. nov
DOI
10.1099/ijsem.0.006712
ジャーナル名
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
巻号
Vol. 75, No. 3 (2025)
著者名(敬称略)
瀬川 太雄
所属
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 獣医衛生学研究室
著者からのひと言
この論文は、新種の微生物Ureaplasma cetiについて報告したものです。分離培養は、予想を超えない地道な培養条件の検討を用いることで成功しました。分離できたからこそ見えてきた知見が多くあります。これらに関しても引き続き調査を進め、イルカと微生物の共生関係についての理解を深めていきたいです。

抄訳

イルカの胃液から新種のウレアプラズマを分離し、その特徴を解析した研究です。イルカは肉食動物でありながら前胃を持ち、その前胃細菌叢にウレアプラズマ属が優占することが知られていましたが、分離培養の難しさから詳細な研究は進んでいませんでした。本研究では微生物学的・遺伝学的手法により、この細菌が新種であることを確認し、Ureaplasma cetiと命名しました。ゲノム解析の結果、U. cetiは魚のイノシン酸からビタミンB2を合成する能力や、食物由来のウイルスからイルカを守る免疫システムを持つことが明らかになりました。この発見はイルカと微生物の共生関係の解明に重要な一歩であり、前胃がイルカの生存を支える重要な器官として進化した可能性を示唆しています。

論文掲載ページへ

2025/03/25

沖縄のショウジョウバエから単離された新種酵母、Hanseniaspora drosophilae sp. nov.の発見と同定

論文タイトル
Discovery and identification of a novel yeast species, Hanseniaspora drosophilae sp. nov., from Drosophila in Okinawa, Japan
論文タイトル(訳)
沖縄のショウジョウバエから単離された新種酵母、Hanseniaspora drosophilae sp. nov.の発見と同定
DOI
10.1099/ijsem.0.006661
ジャーナル名
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
巻号
Vol. 75, No. 2 (February 2025)
著者名(敬称略)
清家 泰介 他
所属
大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報計測学講座
著者からのひと言
本研究では、沖縄特有の環境に生息するショウジョウバエから、Hanseniaspora属の新種酵母を発見しました。ゲノム解析や生理学的試験により、この新種は高温耐性や多様な炭素源の資化能、抗菌剤への顕著な耐性を示すことが明らかとなり、進化的・生態学的に極めてユニークな特徴を持ちます。微生物進化の道筋を解明する重要な手掛かりとなるだけでなく、発酵産業や抗菌剤開発などへの応用にも大きな可能性を秘めています。

抄訳

Hanseniaspora(ハンセニアスポラ)属は、多くの種が有性生殖を行うことで知られる酵母の属であり、多様な生態的ニッチに広く分布することから研究者の注目を集めている。我々は2020年以降、沖縄県で発酵したバナナを用いて野生のショウジョウバエを捕獲し、そこから3種の酵母株を単離した。生理学的評価や26S LSU rRNA遺伝子のD1/D2ドメインおよびITS領域の配列解析の結果、これらの株はHanseniaspora属における同一の新種であることが判明した。近縁な種と比較して、D1/D2ドメインで1.28%、ITS領域で4.08%の配列差異を示した。また生理学的解析においても、本種は最も近縁なHanseniaspora hatyaiensisとは明らかに異なる特徴を示した。以上の結果を踏まえ、本研究では、この新規種をショウジョウバエの微生物叢という独特の生態的ニッチにちなんで、Hanseniaspora drosophilae sp. nov.と命名した。本研究により、酵母の多様性に関する知見が深まるのみならず、微生物群集を形成する生態的相互作用の複雑さが浮き彫りになった。この発見は酵母とショウジョウバエ間における生態的関係の進化動態やその生態学的意義について、さらなる探究を促すものである。

論文掲載ページへ

2025/03/25

脊髄TRPC3チャネルは神経障害性疼痛を促進し、ホスホリパーゼC誘発機械痛覚過敏を媒介する

論文タイトル
Spinal TRPC3 promotes neuropathic pain and coordinates phospholipase C–induced mechanical hypersensitivity
論文タイトル(訳)
脊髄TRPC3チャネルは神経障害性疼痛を促進し、ホスホリパーゼC誘発機械痛覚過敏を媒介する
DOI
10.1073/pnas.2416828122
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
Proceedings of the National Academy of Sciences Vol.122 No.11
著者名(敬称略)
戸堀翔太 白川久志
所属
京都大学大学院薬学研究科生体機能解析学分野
著者からのひと言
「痛み」は生体の重要な警告システムですが、耐え難いほどの異常な疼痛が長期的に持続すると、生活の質が著しく損なわれます。本成果は末梢神経損傷後の神経障害性疼痛における脊髄TRPC3の病態生理学的重要性を初めて明らかにしたものです。今回の発見により、サブスタンスPやATPといった発痛物質の作用を個別に阻害するよりも、「痛みの伝導路である中枢のニューロンの活動を抑制する」という戦略の重要性が明らかとなりました。中枢神経系に到達するTRPC3阻害薬の開発が、未だに著効薬が乏しい神経障害性疼痛に対する有望な創薬戦略になると期待されます。

抄訳

神経障害性疼痛は主に末梢神経損傷により生じる慢性疼痛であり、その病態形成には末梢・中枢における体性感覚神経系の病変が深く関与するが、その創薬戦略は定まっていない。Transient receptor potential canonical 3 (TRPC3) はPLCと共役して細胞外からのCa2+流入を担う受容体活性化型チャネルである。中枢神経系や一次感覚神経、末梢免疫細胞等に広く発現することから、本研究では末梢神経損傷後の神経障害性疼痛に対するTRPC3の関与について検討した。その結果、pSNL処置による機械痛覚過敏の発症がTRPC3欠損により顕著に抑制されることが明らかとなった。さらに、脊髄後角神経細胞特異的にTRPC3をノックダウンするとpSNL処置後の機械痛覚過敏が抑制された。野生型マウスにTRPC3アゴニストGSK1702934Aを髄腔内投与すると急性の機械痛覚過敏が認められ、神経障害性疼痛の病態と関連する脊髄NK1RおよびPLC活性化により惹起される機械痛覚過敏はTRPC3欠損により抑制された。以上の結果より、末梢神経損傷後の神経障害性疼痛において、脊髄後角神経細胞TRPC3がGq-PLC経路を介して疼痛形成に重要な役割を果たすことが示された。

論文掲載ページへ

2025/03/25

マイコプラズマの高効率な形質転換法の確立

論文タイトル
Robust and highly efficient transformation method for a minimal mycoplasma cell
論文タイトル(訳)
マイコプラズマの高効率な形質転換法の確立
DOI
10.1128/jb.00415-24
ジャーナル名
Journal of Bacteriology
巻号
Journal of Bacteriology Vol. 207, No. 3
著者名(敬称略)
水谷 雅希 柿澤 茂行 他
所属
国立研究開発法人産業技術総合研究所生物プロセス研究部門

抄訳

マイコプラズマのミニマルセル(最小のゲノムを持った増殖可能な細菌)について、高効率な形質転換法を開発しました。既存の方法に比べ、100-1000倍ほど高い効率でDNAを導入することができ、また大腸菌のように冷凍コンピテントセルを用いた手法も開発しました。形質転換効率は菌の培養状態に大きく左右されることがわかり、対数増殖期の初期において高い形質転換能を持つことが分かりました。今回開発した手法により、今後のミニマルセルの利活用の促進が期待されます。

 

論文掲載ページへ

2025/03/24

抗凝固療法下のBlack hole sign: Warfarinとdirect oral anticoagulantの比較

論文タイトル
Black Hole Sign under Anticoagulant Therapy: A Retrospective Comparison of Warfarin and Direct Oral Anticoagulants
論文タイトル(訳)
抗凝固療法下のBlack hole sign: Warfarinとdirect oral anticoagulantの比較
DOI
10.3174/ajnr.A8528
ジャーナル名
American Journal of Neuroradiology
巻号
American Journal of Neuroradiology March 2025, 46 (3) 489-494
著者名(敬称略)
佐藤 広崇 他
所属
旭川医科大学 脳神経外科学講座
著者からのひと言
本研究は日々の臨床から着想した研究です。現場で働く多くの医療者従事者の方に読んで頂ければ幸いです。

抄訳

背景と目的: 脳内出血 (ICH) は抗凝固薬の最も重篤な副作用です。本研究はICHの血腫拡大を予測するBlack hole sign (BH)の頻度がワルファリン(Wf)とdirect oral anticoagulant (DOAC)の間で異なるという仮説を立て、検証しました。
方法: 本研究は抗凝固療法中に脳出血を発症した患者を対象としました。血腫体積はABC/2法で測定し、BHの有無は内服情報を知らない放射線科医が判定しました。本研究は血腫体積が 12.5 ml 以上増加した場合を「血腫拡大」と定義しました。
結果:多変量ロジスティック回帰分析の結果、脳室穿孔の有無 (p=0.02、オッズ比 (OR): 3.51、95% 信頼区間 (CI): 1.32 – 10.2) および BH (p<0.01、オッズ比: 4.86、95% CI: 1.73 – 14.3) が血腫拡大症例と非血腫拡大症例の間で有意差を認めました。BHの頻度はWf症例とDOAC症例間で有意差を認めました(p<0.01)。また、BHの有無はWf症例で血腫量の増加と関連していましたが(p=0.05)、DOAC症例では血腫量の増加と関連していませんでした(p=0.14)。
結語: BHはWf症例で頻繁に認めた。また、DOAC内服中のICH症例よりもWf内服中のICH症例の方が BHの信頼性が高いことを示した。

論文掲載ページへ

2025/03/24

チクングニアウイルスE2エンベロープタンパク質に対するRNAアプタマーの創製

論文タイトル
Generation of RNA aptamers against chikungunya virus E2 envelope protein
論文タイトル(訳)
チクングニアウイルスE2エンベロープタンパク質に対するRNAアプタマーの創製
DOI
10.1128/jvi.02095-24
ジャーナル名
Journal of Virology
巻号
Journal of Virology Vol. 99, No. 3
著者名(敬称略)
後藤 覚 高橋 理貴 他
所属
東京大学医科学研究所RNA医科学社会連携研究部門

抄訳

核酸アプタマーは有望な創薬モダリティですが、ウイルス中和アプタマーの創製は効率的な開発システムがないため困難でした。そこで本研究では再興ウイルスであるチクングニアウイルス (chikungunya virus: CHIKV) をモデルとして、新規樹立のウイルス様粒子 (virus-like particles: VLPs) 標的試験管内分子進化法を活用しました。CHIKV-VLPs結合RNAアプタマーとして単離されたApt#1は、CHIKVの擬似ウイルス粒子に対してnMレベルの中和活性を示しました。Apt#1は、抗ウイルス化合物を用いた化学遺伝学的アプローチによりE2エンベロープタンパク質のドメインAを標的とすることが示唆され、実際に疑似ウイルス粒子の細胞吸着を阻害しました。本システムはCHIKVをはじめ多様なウイルスの新規中和剤開発プラットフォームの基盤となります。

 

論文掲載ページへ

2025/03/19

子どもと大人のクオリア構造を類似度課題で比較する

論文タイトル
Comparing color qualia structures through a similarity task in young children versus adults
論文タイトル(訳)
子どもと大人のクオリア構造を類似度課題で比較する
DOI
10.1073/pnas.2415346122
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
Proceedings of the National Academy of Sciences Vol.122 No.11
著者名(敬称略)
森口 佑介 他
所属
京都大学大学院文学研究科

抄訳

経験の主観的・質的側面、つまり「クオリア」の検証は、意識研究の基本的かつ中核的な側面である。赤さの特定の質、つまり赤のクオリアをどのように特徴づけることができるであろうか。言語的記述に依存しないクオリアの構造的特徴づけに関する最近の提案に基づき、我々は新しい類似性判断課題を開発した。これは、幼い子どもたちが取り組みやすい、直感的な視覚インターフェースを使用している。我々は子ども(日本の3〜12歳および中国の6〜8歳)の色のクオリア構造を調査し、これらを日本の成人のものと比較した。3歳児の約半数がタッチパネルデバイス版の課題を完了し、信頼性のある回答を示した。色名使用に関する発達的・文化的影響が知られているにもかかわらず、色のクオリア構造は年齢層や文化全体で非常に類似していることがわかった。我々の発見は、色のクオリア構造が早期に現れるという見解を支持している。また、いくつかの色のペアの評価において年齢に関連した違いも観察された。これは色の経験の背後にある構造の微妙な変化を示唆するものである。

 

論文掲載ページへ

2025/03/18

HIV-1 Vif 上のPPLP高度保存領域のユニークな構造はAPOBEC3認識領域の形成に不可欠である 

論文タイトル
The unique structure of the highly conserved PPLP region in HIV-1 Vif is critical for the formation of APOBEC3 recognition interfaces
論文タイトル(訳)
HIV-1 Vif 上のPPLP高度保存領域のユニークな構造はAPOBEC3認識領域の形成に不可欠である 
DOI
10.1128/mbio.03332-24
ジャーナル名
mBio
巻号
mBio Vol. 16 No. 3
著者名(敬称略)
岩谷靖雅、松岡和弘 他
所属
(独)国立病院機構 名古屋医療センター 臨床研究センター 感染・免疫研究部
著者からのひと言
リンパ球などには強力な抗ウイルス作用をもつ複数種のAPOBEC3酵素が存在する。HIV-1はウイルスがコードするVifによりこれらの酵素を分解し、APOBEC3による抗ウイルス作用から逃れ増殖することができる。本研究では、Vifのアロステリックな機能領域の同定とその機序を明らかにした。Vifの機能を阻害するための標的領域となりうるため、今後、新しい作用機序をもつ抗HIV-1治療薬の開発につなげていきたい。 

抄訳

シチジン脱アミノ化酵素APOBEC3 (A3)は、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)などのレトロウイルスの複製を強力に阻害します。しかし、HIV-1 は感染細胞内にてウイルスがコードする Vif タンパク質により、細胞内の A3 をユビキチン化–プロテアソーム分解系を介して特異的に分解除去します。そのため、A3-Vif 結合を阻害することは新規抗 HIV-1 薬開発の魅力的な標的です。これまで、Vif分子上にあるA3結合面(インターフェイス)から遠く位置する Vif PPLP モチーフは A3 の分解に必要ですが、PPLP が A3 分解に関与するメカニズムは不明でした。本研究では、生化学的および構造生物学的な分析により、PPLPの役割を解明しました。PPLP モチーフは、短い下流フラグメント α6 とともに、安定した L 字型構造を形成し、A3 認識インターフェイスの裏打ちとして機能することがわかりました。重要なことに、PPLPは複数の A3 ファミリー酵素を認識する Vif の機能に必須でした。これらの発見により、Vifの弱点となる標的部位を明らかにし、A3 を細胞防御酵素として利用する新しい HIV-1 Vif阻害剤の開発が期待されます。 

 

論文掲載ページへ

2025/03/18

枯草菌のシャペロンDnaJKは、YlxR (RnpM)/RNase P複合体を通じて遺伝子発現の転写後制御を行う

論文タイトル
The DnaJK chaperone of Bacillus subtilis post-transcriptionally regulates gene expression through the YlxR(RnpM)/RNase P complex
論文タイトル(訳)
枯草菌のシャペロンDnaJKは、YlxR (RnpM)/RNase P複合体を通じて遺伝子発現の転写後制御を行う
DOI
10.1128/mbio.04053-24
ジャーナル名
mBio
巻号
mBio Vol. 16 No. 3
著者名(敬称略)
小倉 光雄 (筆頭で連絡著者を兼ねる)
所属
東海大学 海洋研究所
著者からのひと言
この論文の主要な発見は、1980年代に開発された手法であるlacZと標的遺伝子の翻訳fusionを使った遺伝学的解析で見出された。直接mRNAを測定するNorthernやtranscriptome解析では、このように複雑なタンパク質相互作用とmRNA代謝を含む制御系の解析はできなかった。もちろん、最初の発見をゲノムワイドに拡張して一般化する際には、RNA-seqのような次世代シーケンサを使った解析が力を発揮した。本研究は温故知新の典型である。

抄訳

小倉らは2018年にYlxRタンパク質がDNAに非特異的に結合し、かつ400程度の遺伝子の発現を制御している事を報告した(mSphere 3:10.1128)。つまりYlxRは塩基配列特異的なDNA結合性の転写制御因子ではなかった。2024年にゲッチンゲン大学のグループがYlxRはRNA分解酵素RNase P(タンパク質RnpAとRNA成分RnpBからなるリボザイム)に特異的に結合しその酵素活性を調節していると報告した(NAR 52:1404)。小倉らは種々の遺伝学的解析で、タンパク質の立体構造保持に働くシャペロンDnaJK複合体がYlxRを通じてRNase P複合体の酵素活性を調節している事を見出した。DnaJKが働き新生ペプチド鎖がうまく折りたたまれていると、RNase P活性を抑えるので翻訳進行中のmRNAは分解されない。しかし、何かの不具合でDnaJKが働かず不良タンパク質ができるとRNase Pは活性化されmRNAを分解し、細胞は無駄な仕事を行うエネルギーを節約できる。

 

論文掲載ページへ

2025/03/17

日本で初めて臨床材料から分離されたParvimonas parvaの完全長ゲノム配列

論文タイトル
Complete genome sequence of Parvimonas parva: first isolate of a human clinical specimen from Japan
論文タイトル(訳)
日本で初めて臨床材料から分離されたParvimonas parvaの完全長ゲノム配列
DOI
10.1128/mra.01252-24
ジャーナル名
Microbiology Resource Announcements
巻号
Microbiology Resource Announcements Vol. 14 No. 3
著者名(敬称略)
林 将大 他
所属
岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 糖鎖分子科学研究センター 嫌気性菌研究分野
岐阜大学 高等研究院 微生物遺伝資源保存センター(GCMR)

抄訳

Parvimonas parva は、2021年に新種登録されたPeptoniphilaceae 科に属する偏性嫌気性のグラム陽性球菌である。本菌は発見から日が浅いこともあり、臨床的意義や病原因子に関する知見は見当たらない。
本論文では、泌尿生殖器系に腫瘍を持つ高齢女性の尿サンプルから分離された後、種レベルでの同定不能株として2015年に保存されていたParvimonas sp. GAI15033についてP. parvaであることを確認し、その完全長ゲノムを決定し報告している。解析の結果、P. parva GAI15033のゲノムは1,447,534 bpの円形染色体で構成されていた。本菌は日本で初めて分離同定されたP parvaであり、本ゲノム解析が実施されたP. parvaとしては菌種提案論文に次いで2株目である。本菌における病原性の解明に資する一報と考える。

 

 

 

論文掲載ページへ

2025/03/17

SLFN11はリボゾーム生合成障害を介してTP53非依存的なアポトーシスを起こす

論文タイトル
SLFN11-mediated ribosome biogenesis impairment induces TP53-independent apoptosis
論文タイトル(訳)
SLFN11はリボゾーム生合成障害を介してTP53非依存的なアポトーシスを起こす
DOI
10.1016/j.molcel.2025.01.008
ジャーナル名
Molecular Cell
巻号
Molecular Cell Volume 85, Issue 5
著者名(敬称略)
小川茜、泉川桂一、田手壮太、村井純子 他
所属
愛媛大学先端研究院プロテオサイエンスセンター
著者からのひと言
がん化学療法は、半世紀以上にわたり多くの患者に用いられていますが、実臨床において効果を予測できるバイオマーカーがありません。SLFN11は、がんの種類によりますが、約半分のがんで発現し、一般病院で広く行われている病理検査を利用することで検出が可能です。私は「化学療法にも精密医療を!」をスローガンに、SLFN11研究の基礎研究と臨床応用に向けて邁進しています。SLFN11にご興味がある臨床の先生がおられましたら、気軽にご連絡ください。

抄訳

約半数のがん細胞で発現し、かつ化学療法剤の抗がん効果を高めるSLFN11遺伝子は、化学療法の効果予測バイオマーカーとして最近注目されているが、効果を高めるメカニズムについては不明な点が多かった。本論文では、化学療法剤であるトポイソメラーゼ1阻害剤投与下で、SLFN11がリボゾームの構成要素であるリボゾームRNAの合成を低下させることを発見した。リボゾームRNAの低下をトリガーに、リボゾームの機能が低下し、翻訳が著しく障害された。翻訳障害によって、半減期の短いタンパク質が優先的に減少したが、その中には抗アポトーシス作用を持つMCL1(半減期1時間)が含まれており、このMCL1の減少がSLFN11によって引き起こされるアポトーシスの原因の一つだった。本研究によって、化学療法剤の効果予測バイオマーカーとしてのSLFN11の機能が明らかとなった。

 

論文掲載ページへ

2025/03/17

Streptococcus mutans の細胞壁糖転移酵素が本菌のマウス各臓器への分布に与える影響

論文タイトル
Cell wall glycosyltransferase of Streptococcus mutans impacts its dissemination to murine organs
論文タイトル(訳)
Streptococcus mutans の細胞壁糖転移酵素が本菌のマウス各臓器への分布に与える影響
DOI
10.1128/iai.00097-24
ジャーナル名
Infection and Immunity
巻号
Infection and Immunity Vol. 93 No. 3
著者名(敬称略)
瀧澤 智美 他
所属
日本大学松戸歯学部 感染免疫学講座

抄訳

う蝕病原細菌のStreptococcus mutansは全身疾患に関与することが知られている。本菌が産生するグルカン合成酵素や細胞壁の糖転移酵素(RgpI)はう蝕病原因子であることが報告されている。そこで、これらの酵素が全身疾患へ関与する可能性について検討した。RgpI遺伝子を欠損したS. mutans、グルカン合成能が低下した変異株、野生株にルシフェラーゼ遺伝子を組込んだ菌体を作成後、マウスへ経尾静脈接種し、各臓器への分布を調べた。その結果、脾臓と腎臓からルシフェラーゼによる強い発光シグナルが検出された。野生株を接種したマウスで最も強く、これに比較すると低グルカン合成変異株を接種したマウスでは弱い発光であった。これら2種類の菌体を接種したマウスでは血中から炎症性サイトカインが検出され、生存率が減少した。一方、RgpI欠損株を接種したマウスでは発光量、血中の炎症性サイトカイン量が最も低く生存率100%であった。したがって、RgpIは全身疾患における病原因子である可能性が示唆された。

 

論文掲載ページへ

2025/03/14

中温絶対寄生性の新属新種バクテリアMinisyncoccus archaeiphilusの記載と、新科 Minisyncoccaceae、新目 Minisyncoccales、新綱 Minisyncoccia、およびCandidatus Patescibacteria/candidate phyla radiation を新門 Minisyncoccotaとして提案

論文タイトル
Minisyncoccus archaeiphilus gen. nov., sp. nov., a mesophilic, obligate parasitic bacterium and proposal of Minisyncoccaceae fam. nov., Minisyncoccales ord. nov., Minisyncoccia class. nov. and Minisyncoccota phyl. nov. formerly referred to as Candidatus Patescibacteria or candidate phyla radiation
論文タイトル(訳)
中温絶対寄生性の新属新種バクテリアMinisyncoccus archaeiphilusの記載と、新科 Minisyncoccaceae、新目 Minisyncoccales、新綱 Minisyncoccia、およびCandidatus Patescibacteria/candidate phyla radiation を新門 Minisyncoccotaとして提案
DOI
10.1099/ijsem.0.006668
ジャーナル名
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
巻号
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology Volume 75 Issue 2
著者名(敬称略)
中島 芽梨 Masaru K. Nobu(延優) 成廣 隆 黒田 恭平 他
所属
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門
著者からのひと言
未知バクテリアの巨大系統群であるCPRはヒトなどの動物や、自然環境、廃水処理場などの人工生態系内に普遍的に存在していますが、培養の困難さからそれらが生態系や人工バイオプロセスおよびそれが支えるバイオ産業などにどのような影響を与えるのか不明な点が数多く残されていました。我々は、自由に利用可能なCPRバクテリアの培養に成功し、公的な菌株保存機関に寄託することで世界中の研究者が利用できるようにしました。これにより、CPRバクテリアに関する研究分野の発展が期待されます。

抄訳

産業技術総合研究所の黒田恭平、中島芽梨、成廣隆らと、海洋研究開発機構のMasaru K. Nobu(延優)は、北海道大学、東北大学と共同で、メタン生成アーキアに寄生する超微小バクテリアの培養に成功し、新属新種として記載しました。共同研究グループは、廃水処理システムにおいて中心的な役割を担うメタン生成アーキアに寄生してその生理活性を低下させるバクテリアを、世界に先駆けて発見しており、今回その培養に成功しました。本研究は、約40億年前に進化的に分かれ、生物学的に大きく異なっているアーキアに寄生するバクテリアを培養した世界初の例です。「Minisyncoccus archaeiphilus」と命名したこのバクテリアは、寄生できる宿主の範囲が非常に狭く、宿主アーキアの特定部位にのみ感染することが観察されました。さらに、本培養株が属する未知バクテリア巨大系統群である「Candidate phyla radiation (CPR)」を新門「Minisyncoccota」と命名しました。本研究において系統学的に整理し、分離株を公的菌株保存機関へ寄託することにより、これまで謎に包まれていたCPRに属するバクテリアの生理や生態学的役割の理解が進むことが期待されます。

 

論文掲載ページへ

2025/03/12

日本発の甲状腺クリーゼガイドラインは有用である:前向き多施設レジストリ研究より

論文タイトル
Prospective Multicenter Registry–Based Study on Thyroid Storm: The Guidelines for Management From Japan Are Useful
論文タイトル(訳)
日本発の甲状腺クリーゼガイドラインは有用である:前向き多施設レジストリ研究より
DOI
10.1210/clinem/dgae124
ジャーナル名
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism
巻号
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, Volume 110, Issue 1, January 2025
著者名(敬称略)
古川 安志 赤水 尚史 他
所属
隈病院/和歌山県立医科大学 内科学第一講座 
著者からのひと言
甲状腺クリーゼの致死率は10%を超えると報告されてきた。その予後を改善すべく、著者らはこれまでに診断基準の確立、全国疫学調査による実態調査を行い、さらに世界初の診療ガイドラインを作成してきた。今回、同ガイドラインの妥当性を検証するために、全国多施設前向きレジストリ調査を行った。その結果、登録された患者が前回の調査に比してより重症であるにも関わらず、致死率が5.5%と半減していることが判明し、同ガイドラインの有用性が示された。

抄訳

背景:甲状腺機能亢進症(TS)の死亡率は10%以上と報告されている。
目的:日本甲状腺学会と日本内分泌学会が提唱した2016年のTS診療ガイドラインの有効性を評価した。
方法:WEBプラットフォーム(REDCap)を用いて、前向きに全国の多施設から患者登録を行ってもらうレジストリ研究を実施した。即ち、新規発症時にTS患者が登録され、その後入院後30日目と180日目に各患者の臨床情報と予後が報告された。
結果:4年間で 110例のTS患者が登録された。APACHE IIスコアの中央値は13点であり、以前の全国疫学調査のスコアである10点よりも高くより重症であった(p=0.001)。それにもかかわらず、30日目の死亡率は5.5%と、前回の全国調査の10.7%に比較して約半減していた。左室駆出率低下、低BMI、ショック、38℃以上の発熱がないことが予後不良因子であった。当診療ガイドラインに従わなかった場合、ガイドラインに従った場合の死亡率より有意に高かった(50% vs 4.7%, p=0.01)。
結論:予後は前回の全国調査よりも良好であり、半減していた。診療ガイドラインに従った場合、死亡率は有意に低値であった。以上より、本ガイドラインはTS診療に有用であることが示された。

 

 

論文掲載ページへ

2025/03/12

ファージ特異的抗体:ファージセラピー成功の障壁となるか?

論文タイトル
Phage-specific antibodies: are they a hurdle for the success of phage therapy?
論文タイトル(訳)
ファージ特異的抗体:ファージセラピー成功の障壁となるか?
DOI
10.1042/EBC20240024
ジャーナル名
Essays in Biochemistry
巻号
Essays Biochem (2024) 68 (5): 633–644
著者名(敬称略)
鷲﨑 彩夏 安藤 弘樹 他
所属
岐阜大学大学院 医学系研究科 ファージバイオロジクス研究講座
著者からのひと言
本総説が公表されるにあたり、当研究室の満仲 耀(みつなか ひかる)さんのイラストがEssays in Biochemistryのカバーイメージに採用されました。ファージ特異的抗体に対して ”barrier” をまとった改変型ファージを描いています。ぜひご覧ください。

抄訳

薬剤耐性菌の蔓延に伴い、ファージセラピーが注目されている。ファージセラピーは細菌に感染するウイルスであるバクテリオファージ(ファージ)を利用した細菌感染症に対する治療法であり、その有効性は多数報告されてきた。一方、治療中に産生されるファージ特異的抗体は体内でのファージの代謝を早めたり、ファージを中和して細菌への感染能を失わせたりするため、ファージセラピーへの影響が懸念されている。ファージ特異的抗体については、in vitroや非臨床試験などで研究が進められており、例えば、ファージを修飾することで抗体に認識されにくくする、血中での半減期を伸ばす、といった研究が報告されている。しかしながら、臨床試験ではファージ特異的抗体の影響について相反する結果が得られており議論が続いている。本総説ではファージ特異的抗体に焦点をあて、具体的な臨床試験の結果を挙げながらファージ特異的抗体がファージセラピーに与える影響について解説する。さらに、ファージ特異的抗体の影響を最小限にする取り組みについても紹介する。

論文掲載ページへ

2025/03/12

甲状腺クリーゼに対するヨウ素の効果:観察研究

論文タイトル
Potassium Iodide Use and Patient Outcomes for Thyroid Storm: An Observational Study
論文タイトル(訳)
甲状腺クリーゼに対するヨウ素の効果:観察研究
DOI
10.1210/clinem/dgae187
ジャーナル名
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism
巻号
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, Volume 110, Issue 2, February 2025
著者名(敬称略)
松尾 裕一郎
所属
東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻 臨床疫学・経済学
著者からのひと言
理論的には、ヨウ素はバセドウ病による甲状腺中毒症に対して効果が期待されるが、バセドウ病以外の疾患による甲状腺中毒症では効果を期待できない。今回の研究では、甲状腺クリーゼにおいてもその傾向が確認され妥当な結果である。一方で実際の臨床場面では、甲状腺クリーゼの診断段階では背景の甲状腺疾患が明確に特定できないこともある。本研究でバセドウ病の診断が無い患者でもヨウ素の投与により院内死亡率は上昇しなかったことから、たとえ初診時に背景の甲状腺疾患が不明であってもヨウ素を投与することは許容されると考えられる。

抄訳

【背景】多くの臨床ガイドラインにおいて、甲状腺クリーゼの初期治療として抗甲状腺薬、β遮断薬、ステロイドに加えてヨウ素の使用が推奨されている。しかし、甲状腺クリーゼに対するヨウ素の臨床効果を検証した研究は乏しい。【方法】厚生労働科学研究DPCデータ調査研究班のデータベースを利用した後ろ向きコホート研究を実施した。2010年7月から2022年3月までに甲状腺クリーゼにより入院した患者を同定し、入院2日以内にヨウ素を投与された患者(ヨウ素投与群)と投与されなかった患者(ヨウ素非投与群)の院内死亡を、ロジスティック回帰分析により比較した。また、背景疾患としてのバセドウ病の診断の有無で層別化したサブグループ解析も実施した。【結果】3,188人(ヨウ素投与群 2,350人、ヨウ素非投与群 838人)の甲状腺クリーゼ患者が対象となり、粗院内死亡率はそれぞれ6.1%と7.8%であった。ヨウ素非投与群を対照とするヨウ素投与群の院内死亡の調整後オッズ比は0.91(95%信頼区間 0.62–1.34)で有意差を認めなかった。バセドウ病患者では調整後オッズ比 0.46(95%信頼区間 0.25–0.88)とヨウ素投与群で院内死亡率が有意に低く、非バセドウ病患者では調整後オッズ比 1.11(95%信頼区間 0.67–1.85)と有意差を認めなかった。【結論】バセドウ病による甲状腺クリーゼ患者では、ヨウ素の投与により院内死亡率が低下する可能性が示唆される。

論文掲載ページへ

2025/03/11

RNA結合タンパク質NrdAの過剰発現によるAspergillus属糸状菌の二次代謝の変化

論文タイトル
Overexpression of the RNA-binding protein NrdA affects global gene expression and secondary metabolism in Aspergillus species
論文タイトル(訳)
RNA結合タンパク質NrdAの過剰発現によるAspergillus属糸状菌の二次代謝の変化
DOI
10.1128/msphere.00849-24
ジャーナル名
mSphere
巻号
mSphere Vol. 10 No. 2
著者名(敬称略)
門岡 千尋 二神 泰基 他
所属
鹿児島大学 農学部 附属焼酎・発酵学教育研究センター
著者からのひと言
Aspergillus 属を含むチャワンタケ亜門のゲノムにおいて、nrdA 遺伝子は、クエン酸合成酵素遺伝子 citAおよびクエン酸輸送体遺伝子 yhmAと共にシンテニー領域に存在しています。私たちは白麹菌におけるクエン酸高生産機構の全容解明を目指しており、NrdAの研究を開始しました。このシンテニーに意味があるのかは未だ不明ですが、NrdAが二次代謝に関与することが明らかになりました。

抄訳

酵母において、RNA結合タンパク質Nrd1はRNA polymerase IIによる転写の終結に関与する。本研究では、Aspergillus属糸状菌においてNrdA(Nrd1のホモログ)の機能を解析し、二次代謝への関与を明らかにした。まず、白麹菌Aspergillus kawachiiにおいてRNA免疫沈降(RIP)解析を行い、NrdAがタンパク質コード遺伝子の約32%のmRNAと相互作用することが示唆された。また、NrdAの過剰発現が二次代謝に影響を及ぼすことが示唆された。そこで、モデル菌Aspergillus nidulans、病原性糸状菌Aspergillus fumigatus、黄麹菌Aspergillus oryzaeにおいてNrdAを過剰発現させた結果、ペニシリンなどの二次代謝産物の生産量が変化することが確認された。

論文掲載ページへ

2025/03/11

バンドパスフィルターを通過した222-nm遠紫外線によって生成される活性酸素種は大腸菌に対する殺菌機序において重要な役割を果たす

論文タイトル
Reactive oxygen species generated by irradiation with bandpass-filtered 222-nm Far-UVC play an important role in the germicidal mechanism to Escherichia coli
論文タイトル(訳)
バンドパスフィルターを通過した222-nm遠紫外線によって生成される活性酸素種は大腸菌に対する殺菌機序において重要な役割を果たす
DOI
10.1128/aem.01886-24
ジャーナル名
Applied and Environmental Microbiology
巻号
Applied and Environmental Microbiology Vol.91 No.2
著者名(敬称略)
成田 浩司 中根 明夫 他
所属
弘前大学大学院医学研究科感染生体防御学講座
著者からのひと言
我々の研究室はfiltered 222-nm Far-UVCの病原体への殺菌有効性だけでなく、哺乳類での安全性についての研究を進めてきました。近年、医療環境や食品衛生分野等の感染リスクが高い領域の有人環境で、filtered 222-nm Far-UVCが利用され始めています。光回復は紫外線殺菌の課題の一つでした。殺菌用途において、filtered 222-nm Far-UVCにおける光回復阻害は大きなメリットです。光回復阻害の機序が明らかになることで、filtered 222-nm Far-UVCによる新たな殺菌戦略の構築が期待されます。

抄訳

従来から殺菌に使用されている紫外線(254-nm UVC)は哺乳類に対し有害である。一方、バンドパスフィルターを装着したKrClエキシマランプが発するUVC(filtered 222-nm Far-UVC)は殺菌作用を持つが哺乳類に対する安全性が高い。254-nm UVCは細菌にDNA損傷の一種であるシクロブタン型ピリミジン二量体 (CPD) を誘導し殺菌作用を示す。しかし細菌は光回復によってCPDを修復し増殖能を回復する。ところがfiltered 222-nm Far-UVCで大腸菌に誘導されたCPDは光回復で修復されなかった。さらにfiltered 222-nm Far-UVCを照射された大腸菌では活性酸素種(ROS)、カルボニル化タンパク質の増加、菌体の形態変化が見られた。これらの結果からfiltered 222-nm Far-UVCによって生成されたROSがその殺菌機序に重要な役割を果たしている可能性がある。

論文掲載ページへ

2025/03/10

腹部肥満および心血管イベントリスクの簡便な人体計測指標としての体型指数(ABSI: a body shape index)

論文タイトル
A Body Shape Index as a Simple Anthropometric Marker of Abdominal Obesity and Risk of Cardiovascular Events
論文タイトル(訳)
腹部肥満および心血管イベントリスクの簡便な人体計測指標としての体型指数(ABSI: a body shape index)
DOI
10.1210/clinem/dgae282
ジャーナル名
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism
巻号
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, Volume 109, Issue 12, December 2024
著者名(敬称略)
梶川 正人 東 幸仁 他
所属
広島大学病院 未来医療センター
著者からのひと言
ABSIは、体重、血管内皮機能、心血管リスク因子、および死亡率の独立した危険因子です。 さらに、ABSIは、代謝異常に関連する病態を識別する能力において、body mass index(身体重比)よりも優れています。ABSIは、臨床において、さまざまなリスクパラメータの評価や治療戦略の決定に活用できる包括的なツールとなり得ます。また、心血管イベントの有効な予測因子となり得ることが期待されます。

抄訳

A Body Shape Index(ABSI)は、心血管リスク因子と関連していることが報告されている。しかし、ABSIと心血管イベント発生率との関連についての情報はない。本研究では、FMD-Jレジストリおよび広島大学血管機能レジストリのデータベースから1,857名の対象者を抽出し、ABSIと心血管イベント(心血管疾患による死亡、非致死性急性冠症候群、非致死性脳卒中)との関連を検討した。心血管イベントを予測するためのABSIのROC曲線下面積は、BMIおよび女性のウエスト周囲径よりも優れていた。中央値41.6か月の追跡期間中に、56名が死亡(23名は心血管疾患による死亡)、16名が非致死性急性冠症候群、14名が非致死性脳卒中を発症した。主要心血管イベントの発生率は、高ABSI群において、低ABSI群に比し、有意に高値であった。多変量解析により、高ABSIは心血管イベントの独立した予測因子であることが示された。心血管リスクの評価において、ABSIの計算を実施することが推奨される。

論文掲載ページへ