本文へスキップします。

H1

国内研究者論文紹介

コンテンツ

ユサコでは日本人の論文が掲載された海外学術雑誌に注目して、随時ご紹介しております。

論文検索

(以下、条件を絞り込んで検索ができます。)

日本人論文紹介:検索
日本人論文紹介:一覧

2023/10/23

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)単独欠損症:高フェリチン血症のまれな原因

論文タイトル
Isolated ACTH deficiency: an uncommon cause of hyperferritinaemia
論文タイトル(訳)
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)単独欠損症:高フェリチン血症のまれな原因
DOI
10.1136/bcr-2023-256049
ジャーナル名
BMJ Case Reports
巻号
BMJ Case Reports Vol.16 Issue 10
著者名(敬称略)
磯田 淳 他
所属
医療法人星医院、独立行政法人国立病院機構渋川医療センター

抄訳

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)単独欠損症(Isolated ACTH Deficiency; IAD)はまれな疾患であり、高フェリチン血症の原因としてはほとんど知られていない。私たちは、軽度の貧血(Hb 11.3g/dL)と高フェリチン血症(1796μg/L)を呈したIADの症例について報告する。患者は70歳代男性で、正常腎機能にも関わらず血清エリスロポエチン値の相対的低下(14.2 IU/L)と血清ヘプシジン-25値の上昇(91.7μg/dL)を認めた。IAD診断後、ヒドロコルチゾンの補充(15mg/日)により、貧血は速やかに改善し、血清ヘプシジン-25値と血清フェリチン値は正常化した。本症例では、副腎不全に伴うグルココルチコイド欠乏が、赤血球造血と抗炎症活性を抑制し、血清ヘプシジン-25値の上昇と高フェリチン血症の発症に関与したと考えられた。IADの初期症状は、全身倦怠感、食欲不振、体重減少、血液量の減少など非特異的であるため、診断が遅れる可能性がある。原因不明の貧血と高フェリチン血症を持つ患者においては、IADを含む副腎不全の可能性を鑑別診断として考慮すべきである。

論文掲載ページへ

2023/10/20

ヒト腸内から分離されたデオキシコール酸を産生する新菌種Claveliimonas bilisSellimonas monacensisの再分類

論文タイトル
Claveliimonas bilis gen. nov., sp. nov., deoxycholic acid-producing bacteria isolated from human faeces, and reclassification of Sellimonas monacensis Zenner et al. 2021 as Claveliimonas monacensis comb. nov.
論文タイトル(訳)
ヒト腸内から分離されたデオキシコール酸を産生する新菌種Claveliimonas bilisSellimonas monacensisの再分類
DOI
https://doi.org/10.1099/ijsem.0.006030
ジャーナル名
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
巻号
Volume 73, Issue 9
著者名(敬称略)
久富 敦、坂本 光央 他
所属
国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター 微生物材料開発室

抄訳

健康な日本人の糞便から分離された嫌気性桿菌の3株はSellimonas monacensis(97.5%)および'Lachnoclostridium phocaeense'(97.2%)と最も高い16S rRNA遺伝子配列類似性を示した。また分離株は、デオキシコール酸を産生するEubacterium sp. c-25と単系統のクラスターを形成していた。分離株およびEubacterium sp. c-25株間のDNA-DNAハイブリダイゼーション(dDDH)値および平均ヌクレオチド同一性(ANI)値は、種の閾値よりも高く、これらは同一種であることが示された。一方、これらの菌株のdDDH値およびANI値は、他の菌株に対する種判定の閾値よりも低く、さらに、これらの菌株間の平均アミノ酸同一性値は属境界の閾値よりも高かった。収集されたデータによると、分離株は、Lachnospiraceae科の新属に属すると考えられ、Claveliimonas bilisを提案した。

論文掲載ページへ

2023/10/20

Faecalibacterium hominisはFaecalibacterium duncaniaeの後の異型シノニムである

論文タイトル
Faecalibacterium hominis Liu et al. 2023 is a later heterotypic synonym of Faecalibacterium duncaniae Sakamoto et al. 2022
論文タイトル(訳)
Faecalibacterium hominisはFaecalibacterium duncaniaeの後の異型シノニムである
DOI
https://doi.org/10.1099/ijsem.0.005995
ジャーナル名
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
巻号
Volume 73, Issue 8
著者名(敬称略)
坂本 光央、遠藤 明仁 他
所属
国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター 微生物材料開発室

抄訳

最近承認されたFaecalibacterium hominisの1株は、Faecalibacterium duncaniaeの基準株と16S rRNA遺伝子配列において99.0%の類似性を有していた。本研究の目的は、F. hominisF. duncaniaeの分類学的関係を評価することである。F. duncaniae JCM 31915TF. hominis JCM 39347Tと73.0%のDNA-DNAハイブリダイゼーション(dDDH)値を示した。また、この2株間の平均塩基同一性(ANI)値は96.7%であった。これらの結果から、F. duncaniae JCM 31915TF. hominis JCM 39347Tは同種であることが示された。これらのデータに基づき、我々はFaecalibacterium hominisFaecalibacterium duncaniaeの後の異型シノニムとして提案する。また、このシノニムの説明文に修正を加えた。

論文掲載ページへ

2023/10/17

ダプソン誘発性Heinz小体型溶血性貧血

論文タイトル
Dapsone-induced Heinz-body haemolytic anaemia
論文タイトル(訳)
ダプソン誘発性Heinz小体型溶血性貧血
DOI
http://dx.doi.org/10.1136/bcr-2023-256775
ジャーナル名
BMJ Case Reports
巻号
BMJ Case Reports Vol.16 Issue 10
著者名(敬称略)
豊島 孝幸, 原田 侑典 他
所属
市立奈良病院総合診療科

抄訳

90代男性患者がふらつき、脱力感、混濁尿を主訴に受診した。全身の搔痒性紅斑のため1か月前からダプソンを服用していた。診察および血液検査で溶血性貧血を示す所見を認め、末梢血液塗抹標本でbite cellとHeinz小体の凝集を認めた。グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損症を疑ったが異常はなく、その他の溶血性貧血の原因を示唆する所見にも乏しく、ダプソン誘発性溶血性貧血と診断した。酸化的溶血性貧血はG6PD欠損症を伴わない場合にも発症することがあり、末梢血液塗抹標本でbite cellやHienz小体を発見することが診断に重要である。

論文掲載ページへ

2023/10/10

マウスDNA/RNAヘリカーゼSenataxinの新しい対立遺伝子が減数分裂停止と不妊を引き起こす

論文タイトル
New allele of mouse DNA/RNA helicase senataxin causes meiotic arrest and infertility
論文タイトル(訳)
マウスDNA/RNAヘリカーゼSenataxinの新しい対立遺伝子が減数分裂停止と不妊を引き起こす
DOI
10.1530/REP-23-0166
ジャーナル名
Reproduction
巻号
Reproduction REP-23-0166
著者名(敬称略)
藤原 靖浩 (筆頭著者兼連絡著者) 
所属
東京大学定量生命科学研究所病態発生制御研究分野

抄訳

不妊に関わる新規遺伝子同定を目的としたスクリーニングにより、spcar3変異表現型が同定された。spcar3変異は、R-loop構造を解消する機能を持つDNA/RNAヘリカーゼであるSenataxinをコードするSetx遺伝子の新たな対立遺伝子であることが明らかとなった。Setxspcar3突然変異マウスは雄性不妊を示すが、その原因は精細管に精子細胞と成熟精子が存在しないことである。Setxspcar3突然変異精母細胞の染色体標本を解析したところ、相同染色体の対合は正常にもかかわらず、常染色体における異常なDNA損傷形成、性染色体クロマチンの形成不全が生じていることが明らかになった。さらに、Setxspcar3突然変異マウスの精巣細胞は、Rループの異常蓄積を示した。これらの結果から、Senataxinが正常な減数分裂と精子形成に必要であることが確認されただけでなく、R-loop形成制御とゲノム恒常性維持における役割を解析するための新たなリソースが得られた。

論文掲載ページへ

2023/09/06

2型糖尿病を有する慢性腎臓病患者への少量スピロノラクトン投与の有効性と安全性

論文タイトル
Efficacy and Safety of Low-dose Spironolactone for Chronic Kidney Disease in Type 2 Diabetes
論文タイトル(訳)
2型糖尿病を有する慢性腎臓病患者への少量スピロノラクトン投与の有効性と安全性
DOI
10.1210/clinem/dgad144
ジャーナル名
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism
巻号
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, Volume 108, Issue 9, September 2023, Pages 2203–2210
著者名(敬称略)
大岩 亜子 他
所属
信州大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌代謝内科

抄訳

レニンアンジオテンシン系阻害薬へミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)のスピロノラクトンを追加投与すると、2型糖尿病を有する慢性腎臓病患者において、尿中アルブミン排泄量が減少することはこれまで多く報告されてきたが、高カリウム血症などの副作用のリスクが増加するため汎用されるには至っていない。今回私達は、スピロノラクトンの通常処方の最小量である25 mg/dayのさらに半量である12.5 mg/dayを24週間投与し、その効果と安全性を他施設非盲検ランダム化比較試験にて検討した。結果は、少量スピロノラクトン群では、コントロール群に比して尿中アルブミン排泄量は38%減少し(P=0.007, Wilcoxon rank-sum test とt-test)、血清カリウム値に関しては、24週の時点で 5.5 mEq/L以上になった参加者はいなかった。さらに、スピロノラクトン投与前の血清カリウム値が高い患者ほど、血清カリウム値の増加量は少なく(estimate, -0.37, analysis of covariance)、高カリウム血症のリスクは低いことが示された。MRAの中では最も古くから使用され、非常に安価であるスピロノラクトンを、「少量投与」という新たな視点で見直すべきだと考える。

論文掲載ページへ

2023/09/05

abalone asfa-like virusの病原性、ゲノム解析と構造:Asfarviridae科に分類される証拠

論文タイトル
Pathogenicity, genomic analysis and structure of abalone asfa-like virus: evidence for classification in the family Asfarviridae
論文タイトル(訳)
abalone asfa-like virusの病原性、ゲノム解析と構造:Asfarviridae科に分類される証拠
DOI
https://doi.org/10.1099/jgv.0.001875
ジャーナル名
Journal of General Virology
巻号
Vol 104 Issue 8
著者名(敬称略)
松山 知正 他
所属
国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 養殖部門 病理部

抄訳

アワビ類に対して高病原性を示すabalone asfa-like virus(AbALV)は、部分ゲノム配列解析から豚に強い伝染性と致死性を示すアフリカ豚熱ウイルス(ASFV)との近縁性が報告されていた。ASFVは既知の二本鎖DNAウイルスの中で、節足動物内で増殖し脊椎動物に伝播する唯一の種である。また、近縁種が見つかっておらずAsfarviridae科に属する唯一のウイルスである。本論文では全ゲノム解析と粒子形態に基づき、AbALVをAsfarviridae科に分類する根拠を示した。AbALVのゲノムは約281kbpの直鎖状で309遺伝子が予測され、ASFVと同様に両端には繰り返し配列が存在した。両ウイルスのゲノム中央領域のシンテニーは保存的であった。ビリオンの大きさは約200 nmで形態的にASFVと類似した。ゲノム構造とビリオン形態が類似すること、いずれも前口動物に感染することから、AbALVはAsfarviridae科に分類されることが示唆された。AbALVの特性解析は、アワビ養殖における感染症被害の軽減に貢献するだけでなく、進化的起源が不明確なASFVの理解を進める新たな視点を提供するだろう。

論文掲載ページへ

2023/08/23

高水圧によって誘起されるSaccharomyces cerevisiaeのCWI経路活性化は、アクアグリセロポリンFps1を介したグリセロールの排出を促進する

論文タイトル
Activation of CWI pathway through high hydrostatic pressure, enhancing glycerol efflux via the aquaglyceroporin Fps1 in Saccharomyces cerevisiae
論文タイトル(訳)
高水圧によって誘起されるSaccharomyces cerevisiaeのCWI経路活性化は、アクアグリセロポリンFps1を介したグリセロールの排出を促進する
DOI
10.1091/mbc.E23-03-0086
ジャーナル名
Molecular Biology of the Cell
巻号
Molecular Biology of the Cell Volume 34, Issue 9
著者名(敬称略)
阿部 文快 他
所属
青山学院大学理工学部 化学・生命科学科 分子遺伝学研究室

抄訳

真菌の細胞壁は、浸透圧の変化や毒物、あるいは物理的なストレスから細胞を守る最初のバリアとして機能する。私たちは、高水圧にさらされた出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeが、浸透圧調節機構と細胞壁完全性(CWI)経路を活性化し、高水圧ストレスに適応するメカニズムを明らかにした。25MPa(約250 kg/㎠)という高水圧下で酵母が増殖するためには、膜貫通型メカノセンサーWsc1が不可欠であることをつきとめた。すなわち、水圧上昇に伴う水の過剰流入によって細胞が膨潤すると、Wsc1がCWI経路を活性化する。その後、下流のMAPキナーゼSlt2がアクアグリセロポリンFps1をリン酸化することで、グリセロールの排出が促進し、細胞への水の流入が停止する。このようにして浸透圧調節が適切に行われ、酵母は高水圧下で破裂するのを回避していたのである。CWI経路を介した高水圧適応のメカニズムは、真菌だけでなくほ乳動物細胞に適用できる可能性もあり、細胞のメカノセンシングに関する新たな洞察を提供するものと期待される。

論文掲載ページへ

2023/08/17

Stenotrophomonas属のblaL1-like遺伝子多様性:公開ゲノムデータに基づく洞察

論文タイトル
Diversity of bla L1-like genes in Stenotrophomonas species: insights from genome analysis of publicly available genome sequences
論文タイトル(訳)
Stenotrophomonas属のblaL1-like遺伝子多様性:公開ゲノムデータに基づく洞察
DOI
10.1128/aac.00673-23
ジャーナル名
Antimicrobial Agents and Chemotherapy
巻号
Antimicrobial Agents and Chemotherapy 16 August 2023 e00673-23
著者名(敬称略)
山田 景土 他
所属
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座

抄訳

 Stenotrophomonas属は土壌など環境に広く分布するグラム陰性桿菌であり、Stenotrophomonas maltophiliaは同属の代表的な菌種である。S. maltophiliaは種得意的なメタロβラクタマーゼ(L1)を産生し、多くのβラクタム系抗菌薬に耐性を示す。このL1をコードする遺伝子(blaL1)は同一種の中でも、配列多様性を示すとされていた。この研究では、この多様性を示す理由を探る為、公開データベースで利用可能なゲノム配列を用いて分子系統解析を行った。その結果、これまで、S. maltophiliaと考えらていた菌種が、多くの未登録の類縁菌種からなる"S. maltophilia complex"であることが確認された。blaL1の多様性は、この種の多様性に関連している事が明らかになり、加えて、blaL1はゲノム配列よりも塩基配列の相同性が低い事が明らかになった。以上より、blaL1の多様性は種の多様性およびblaL1の進化速度に起因している可能性が示された。

論文掲載ページへ

2023/08/07

日本人乳児と高齢者におけるRSウイルスに関連した入院および外来費用

論文タイトル
Inpatient and outpatient costs associated with respiratory syncytial virus in Japanese infants and older adults
論文タイトル(訳)
日本人乳児と高齢者におけるRSウイルスに関連した入院および外来費用
DOI
10.2217/fvl-2023-0069
ジャーナル名
Future Virology
巻号
Future Virology, Ahead of Print
著者名(敬称略)
五十嵐 中 他
所属
横浜市立大学 医学群 健康社会医学ユニット、東京大学大学院 薬学系研究科 医薬政策学

抄訳

目的:日本におけるRSウイルス(RSV)感染症に対する医療費を分析する。
方法:JMDCとMDVの2つの商用レセプトデータベースを用いて、RSVと診断された乳児(12カ月未満)と高齢者(60歳以上)のコホートにおける医療費、入院期間および集中治療室滞在期間を後ろ向きに評価した。また、RSVに感染していない乳児を含めた全乳児のコホートでパリビズマブの使用量と費用を分析した。
結果:入院患者の平均医療費は、JMDCの乳児(n=13,752)、MDVの乳児(n=22,142)、MDVの高齢者(n=165)で、それぞれ369,767円、373,480円、865,723 円であった。生後1カ月未満、危険因子あり、または重症RSVの乳児はより高い医療費を要した。乳児(JMDC)におけるパリビズマブの12カ月未満までの平均累積費用は890,259円であった。
結論:RSVは乳児および高齢者に多大な経済的負担をもたらす。

論文掲載ページへ