本文へスキップします。

H1

国内研究者論文紹介

コンテンツ

ユサコでは日本人の論文が掲載された海外学術雑誌に注目して、随時ご紹介しております。

論文検索

(以下、条件を絞り込んで検索ができます。)

日本人論文紹介:検索
日本人論文紹介:一覧

2024/01/25

時計遺伝子BMAL1はヒト顆粒膜細胞における性ステロイド生合成を制御する

論文タイトル
BMAL1 positively correlates with genes regulating steroidogenesis in human luteinized granulosa cells
論文タイトル(訳)
時計遺伝子BMAL1はヒト顆粒膜細胞における性ステロイド生合成を制御する
DOI
10.1530/REP-23-0225
ジャーナル名
Reproduction
巻号
Reproduction Volume 167: Issue 2
著者名(敬称略)
河村 ともみ、戴 易丹、小野 政徳 他
所属
東京医科大学産科婦人科学分野
著者からのひと言
これまでストレスや体重減少による性ステロイド分泌異常が報告されてきました。今回、時計遺伝子異常によって性ステロイド分泌異常が起こることが明らかとなりました。本研究は、概日リズムの乱れが不妊症や月経不順に繋がるメカニズムの一端を明らかにした点で重要な学術的意義があります。

抄訳

【背景】
概日リズムは生体機能維持に重要な役割を担う。そしてBrain and muscle arnt-like protein-1 (BMAL1)、Circadian locomotor out cycles kaput (CLOCK)、Period Circadian Regulator (PERIOD)、Cryptochrome Circadian Regulator (CRY)などの時計遺伝子は生殖器官にも発現している。これまでにBmal1全身ノックアウトマウスは不妊であることが報告されたが、ヒトにおける不妊症と時計機能異常に関する研究は限られていた。本研究では、ヒト顆粒膜細胞における時計遺伝子の発現と性ステロイド生合成を解析した。
【方法】
生殖補助医療で採取された余剰卵胞液中から顆粒膜細胞を分離した。また、ヒト顆粒膜細胞腫由来の細胞株KGNと、不死化ヒト顆粒膜細胞HGL5をin vitroモデルとして使用した。低分子干渉RNA (siRNA)を用いて、BMAL1発現を抑制あるいは強制発現し、性ステロイド生合成への影響を解析した。
【結果】
BMAL1は性ステロイド生合成関連遺伝子発現と正の相関を認めた。BMAL1を抑制すると、ステロイド合成酵素の発現が有意に低下し、性ステロイド分泌も抑制された。一方、BMAL1を強制発現させると、ステロイド合成酵素の発現が有意に増加した。これらの結果は、BMAL1が顆粒膜細胞における性ステロイド生合成を制御していることを示している。
【結語】
BMAL1がヒト顆粒膜細胞におけるステロイド生合成を制御することが明らかとなった。

論文掲載ページへ

2024/01/23

VP2トランス供給によるレポーター遺伝子が組み込まれた感染性ネズミノロウイルスの作製

論文タイトル
Production of infectious reporter murine norovirus by VP2 trans-complementation
論文タイトル(訳)
VP2トランス供給によるレポーター遺伝子が組み込まれた感染性ネズミノロウイルスの作製
DOI
10.3174/ajnr.A5927
ジャーナル名
Journal of Virology
巻号
Journal of Virology, Ahead of Print
著者名(敬称略)
石山涼翔、吉田和夫、及川和樹、芳賀慧、片山和彦 他
所属
北里大学 大村智記念研究所 ウイルス感染制御学
著者からのひと言
我々の発見は、同様のプラスミドベースリバースジェネティックスシステムを有するHuNoVだけで無く、カリシウイルス科に属するウイルス研究に広く応用可能だと思われます。本研究で、作出したレポ-ター遺伝子を内包させた感染性ウイルスは、安定して継代可能な初めてのノロウイルスです。今後、小動物感染モデルの体内動態、細胞への侵入機構の解明などの研究進展への貢献が期待されます。

抄訳

ヒトノロウイルス(HuNoV)は、感染性胃腸炎の原因ウイルスとして知られていますが、効率良くHuNoVを増殖培養可能な株化培養細胞が無く、効果的な治療法やワクチンの開発が遅れています。ネズミノロウイルス(MNV)は株化培養細胞で増殖培養が可能なノロウイルスで、感染モデル動物としてマウスを利用可能なため、HuNoVの構造および機能的な特性を解明するためのモデルウイルスとして頻繁に使用されています。我々が開発したプラスミドベースのMNVリバースジェネティックスシステムは、簡便に組換えウイルスを作製することが可能です。本研究では、MNVゲノムのORF3(VP2コード領域)の5‘側約1/3〜2/3の領域を任意の外来性遺伝子で置き換え、VP2をトランス供給することで、外来性遺伝子がゲノムに組み込まれた感染性ウイルスを作製することに成功しました。この組換えウイルスは、VP2がトランス供給された細胞では、複製増殖が可能で、安定した大量生成が可能ですが、VP2をトランス供給しないと複製増殖できず、一度しか感染できません。我々の発見は、ノロウイルスのライフサイクルにおけるVP2の機能解明に利用可能であるとともに、外来性遺伝子を導入したレポーターウイルス作製の他、高度弱毒化生ウイルスワクチンやドラッグデリバリーシステム開発に有用です。

論文掲載ページへ

2024/01/19

転移性/切除不能の消化管間質腫瘍やその他のがんの治療におけるピミテスピブ

論文タイトル
Pimitespib for the treatment of advanced gastrointestinal stromal tumors and other tumors
論文タイトル(訳)
転移性/切除不能の消化管間質腫瘍やその他のがんの治療におけるピミテスピブ
DOI
10.2217/fon-2022-1172
ジャーナル名
Future Oncology
巻号
Ahead of Print
著者名(敬称略)
土井 俊彦 他
所属
国立がん研究センター 東病院

抄訳

ピミテスピブ(TAS-116)は、日本で初めて承認された選択的Heat Shock Protein 90(HSP90)阻害剤であり、イマチニブ、スニチニブ及びレゴラフェニブの治療後に増悪した消化管間質腫瘍(GIST)の治療薬である。このレビューでは、ピミテスピブの基礎研究と臨床研究から、その作用機序や薬物動態、臨床的な抗腫瘍活性、安全性について概説する。イマチニブ、スニチニブ及びレゴラフェニブに不応又は不耐の転移性/切除不能GIST患者を対象とした第III相試験(CHAPTER-GIST-301試験)では、ピミテスピブはプラセボと比較して主要評価項目の無増悪生存期間(PFS)を有意に延長した(PFS中央値:ピミテスピブ群2.8ヶ月 vs プラセボ群1.4ヶ月、ハザード比0.51:95% CI 0.30-0.87、p = 0.006)。ピミテスピブ群の主な副作用は、下痢、食欲減退、血中クレアチニン増加、倦怠感、悪心、眼障害であった。ピミテスピブはその他のがんや、他の抗がん剤との併用においてもその有効性と安全性を検討する臨床試験が実施中であり、今後の開発が期待される。

論文掲載ページへ

2024/01/17

日本産ハチミツから分離された好乾性真菌の新種Talaromyces mellisjaponici

論文タイトル
Talaromyces mellisjaponici sp. nov., a xerophilic species isolated from honey in Japan
論文タイトル(訳)
日本産ハチミツから分離された好乾性真菌の新種Talaromyces mellisjaponici
DOI
10.1099/ijsem.0.006212
ジャーナル名
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
巻号
Volume 74, Issue 1
著者名(敬称略)
広瀬 大 他
所属
日本大学 薬学部 薬学科

抄訳

ハチミツは水分活性が極端に低い(0.5–0.7)極限環境の1つである。著者らは日本国内のハチミツ中の真菌の多様性調査を進める中でTalaromycesTrachyspermi節に属する未記載種と思われる菌株を複数分離した。4遺伝子領域の部分塩基配列を用いた分子系統解析を行った結果、これらの菌株はTalaromyces affinitatimellis、Talaromyces basipetosporus、Talaromyces speluncarumと近縁であることが明らかになった。形態学的観察を行った結果、3種類の平板培地における菌糸成長が近縁種よりも良いことが分かった。またスクロース濃度0–80%の培地で菌糸成長が可能であり、スクロースを添加した培地で菌糸成長及び胞子形成が促進されたことから、ハチミツ内の環境に適応していることが示唆された。これらの結果に基づき今回筆者らが分離した菌株について新種Talaromyces mellisjaponiciを提案した。

論文掲載ページへ

2024/01/12

新型コロナウイルス排出と粘膜抗体の関係を解明 ~呼吸器ウイルスのヒト間伝播を制御・予防する第一歩~

論文タイトル
Infectious virus shedding duration reflects secretory IgA antibody response latency after SARS-CoV-2 infection
論文タイトル(訳)
新型コロナウイルス排出と粘膜抗体の関係を解明 ~呼吸器ウイルスのヒト間伝播を制御・予防する第一歩~
DOI
10.1073/pnas.2314808120
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
Proceedings of the National Academy of Sciences Vol.120 No.52
著者名(敬称略)
宮本 翔 鈴木 忠樹 他
所属
国立感染症研究所

抄訳

国立感染症研究所 感染病理部の鈴木 忠樹 部長、宮本 翔 研究員らの研究グループは、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院理学研究科の岩見 真吾 教授らとの共同研究でオミクロン感染者の臨床検体を数理科学的に分析することで、粘膜表面における分泌型Ig-A(S-IgA)抗体の誘導が早い症例ほど感染性ウイルス排出期間が短くなる傾向を明らかにしました。The first few hundred調査と呼ばれるオミクロン感染者の積極的疫学調査で得られたデータと試料を倫理審査委員会の承認を得て二次利用し合計122人のデータを分析すると、S-IgA抗体は鼻粘膜検体において他の抗体(IgG抗体やIgA抗体)よりもウイルス量や感染性を強く抑制する傾向も見られました。なお、新型コロナウイルスへの感染歴やワクチン接種歴がある感染者ほどS-IgA抗体の誘導時間が短くなることも明らかになりました。本研究は、呼吸器ウイルス感染症において分泌型粘膜抗体が感染性ウイルス排出を抑制する可能性をヒトで示した世界で初めての報告となります。 現在、mRNAワクチンによりCOVID-19による重症化や死亡のリスクは著しく低減されました。一方で、呼吸器ウイルスによるパンデミックでは、ヒト間伝播を制御・予防する課題が浮き彫りになっています。本研究成果により、粘膜免疫を標的とした次世代のワクチン開発が加速され、将来、呼吸器系ウイルスによるヒト間伝播を予防し、パンデミックを制御するための新たな戦略を与えることが期待されます。

内容の詳細は下記よりご覧ください。
掲載記事:https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/12/post-603.html
プレスリリース:https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/upload_images/20231219_sci.pdf

論文掲載ページへ

2024/01/12

半自動運転における行動協調実験:互恵性の発生と崩壊

論文タイトル
Emergence and collapse of reciprocity in semiautomatic driving coordination experiments with humans
論文タイトル(訳)
半自動運転における行動協調実験:互恵性の発生と崩壊
DOI
10.1073/pnas.2307804120
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
Proceedings of the National Academy of Sciences Vol.120 No.51
著者名(敬称略)
白土 寛和 他
所属
Carnegie Mellon University

抄訳

概要:近年、機械知能は、その発展に伴い、人々の集団行動での利用が増加しています。これにより、個人の利便性は向上する一方、社会規範や互恵性といった人々が協力して行動するために築いてきた価値観が影響を受ける可能性があります。

本研究では、社会協調のゲーム理論に基づき、インターネットを介した遠隔操作で複数の小型ロボット車を協調させる実験を行いました。300人の被験者を用い、機械知能による支援が人々の互恵性に与える影響を調査しました。

実験の結果、緊急時の自動操舵支援システムを搭載した車を「運転」すると、人々が自分の利益にのみ焦点を当て、道の譲り合いといった互恵性が抑制されることが明らかになりました。この行動変容は、人と人との間にある社会規範を損なうため、自動操舵支援がなくなった後もすぐには回復しないことが追加実験で確認されました。

研究の結果から、機械知能が人間の意思決定に介入することで、利他的な社会規範が崩れる可能性が示唆されます。人々は、集団行動における困難に対処するため、様々な社会規範や価値観を築いてきました。しかし、機械知能がそうした黙約を考慮せず人の集団行動に関与した場合、人々の持つ社会性が影響を受けることが懸念されます。

論文掲載ページへ

2024/01/12

メダカの生殖腺発達の概年リズムを支える転写プログラム

論文タイトル
A transcriptional program underlying the circannual rhythms of gonadal development in medaka
論文タイトル(訳)
メダカの生殖腺発達の概年リズムを支える転写プログラム
DOI
10.1073/pnas.2313514120
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
Proceedings of the National Academy of Sciences Vol.120 No.52
著者名(敬称略)
吉村 崇 他
所属
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)

抄訳

熱帯以外の地域では季節によって環境が大きく変動します。自然界の生物にとって、この環境の季節変化に上手に適応できるか否かは死活問題です。生物は毎年繰り返される季節の変化に積極的に適応するために、概ね(おおむね)1年の内因性のリズムを刻む体内時計「概年(がいねん)時計」を進化の過程で身に着けました。概年時計は繁殖活動や渡り、冬眠などのタイミングを制御していますが、その仕組みはいかなる生物においても謎に包まれていました。
今回の研究では、まずメダカに概年時計が存在することを示しました。また数年間にわたる網羅的な遺伝子発現解析の結果、1年のリズムを刻む「概年遺伝子」を同定することに成功するとともに、脳内での細胞分裂、細胞分化が1年という長期的な「時」を刻むのに重要である可能性を示しました。ヒトにおいても様々な疾患に季節変化が存在します。今後、それらの季節性疾患の分子機構のほか、様々な生物にみられる季節にまつわる営みの分子機構が明らかになることが期待されます。

論文掲載ページへ

2023/12/27

ヒト胎盤栄養膜細胞におけるプロゲステロン受容体膜構成因子1(PGRMC1)の発現低下は、分化・融合を促進する

論文タイトル
Downregulation of PGRMC1 accelerates differentiation and fusion of a human trophoblast cell line
論文タイトル(訳)
ヒト胎盤栄養膜細胞におけるプロゲステロン受容体膜構成因子1(PGRMC1)の発現低下は、分化・融合を促進する
DOI
10.1530/JOE-23-0163
ジャーナル名
Journal of Endocrinology
巻号
Journal of Endocrinology JOE-23-0163 01 Nov 2023
著者名(敬称略)
津留 涼也 吉江幹浩 他
所属
東京薬科大学 薬学部 内分泌薬理学教室

抄訳

胎盤絨毛に存在する細胞性栄養膜細胞は、絨毛性ゴナドトロピン(hCG)やプロゲステロンを産生する多核の合胞体栄養膜細胞へと分化・融合する。この分化・融合の障害は、妊娠高血圧症候群や胎児発育不全などの原因となる。本研究では、ヘム結合性膜貫通タンパク質PGRMC1が、妊娠初期胎盤の栄養膜細胞において分化・融合と共に発現が減少することを発端とし、ヒト栄養膜様細胞株におけるPGRMC1阻害薬及び発現抑制がhCG産生を指標とする分化を促進すること、さらにスプリットルシフェラーゼを利用した定量的な細胞融合評価系を確立し、PGRMC1阻害及び発現抑制が細胞融合を促進することを明らかにした。また、妊娠高血圧症候群と胎児発育不全を併発した胎盤ではPGRMC1の高発現を確認した。これらの知見から、胎盤栄養膜細胞におけるPGRMC1発現の減少は、分化・融合を促進し、胎盤形成や妊娠維持に寄与することが推察された。

論文掲載ページへ

2023/12/05

担子菌酵母の新種であるHannaella oleicumulans sp. nov. 及び Hannaella higashiohmiensis sp. nov.,は油脂生産能を有する

論文タイトル
Hannaella oleicumulans sp. nov. and Hannaella higashiohmiensis sp. nov., two novel oleaginous basidiomycetous yeast species
論文タイトル(訳)
担子菌酵母の新種であるHannaella oleicumulans sp. nov. 及び Hannaella higashiohmiensis sp. nov.,は油脂生産能を有する
DOI
10.1099/ijsem.0.006027
ジャーナル名
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
巻号
Volume 73, Issue 9
著者名(敬称略)
谷村あゆみ、島 純 他
所属
龍谷大学 農学部

抄訳

滋賀県の土壌から3株の油脂生産性を有する酵母を分離した。ITS領域及びリボゾームRNAをコードするD1/D2領域の塩基配列を決定した。その結果、それらの酵母株はHannaella属の担子菌酵母であることが示唆された。分子系統解析の結果、38-3株及び8s1株はHannaella oryzaeに近縁であることがわかった。しかし、これらの株では多数の塩基置換がおきており、ギャップも観察された。そこで、これらの株を新種酵母Hannaella oleicumulans sp. nov. 及び Hannaella higashiohmiensis sp. nov.として提案する。

論文掲載ページへ

2023/11/09

著明な左室流出路狭窄を伴うたこつぼ心筋症におけるランジオロール経静脈投与がもたらす循環動態への影響

論文タイトル
Haemodynamic effects of acute intravenous landiolol in Takotsubo cardiomyopathy with dynamic left ventricular outflow tract obstruction
論文タイトル(訳)
著明な左室流出路狭窄を伴うたこつぼ心筋症におけるランジオロール経静脈投与がもたらす循環動態への影響
DOI
10.1136/bcr-2023-255987
ジャーナル名
BMJ Case Reports
巻号
BMJ Case Reports Vol.16 Issue 10
著者名(敬称略)
曺 叡智、井上 健司 他
所属
順天堂大学医学部附属順天堂醫院 循環器内科

抄訳

たこつぼ心筋症(TCM)は、6-20%の症例で左室流出路(LVOT)狭窄に伴う心原性ショックをきたす。病態としてはLVOT狭窄が収縮期僧帽弁前方運動による僧帽弁閉鎖不全症を引き起こし、収縮能低下に加えて循環動態の破綻をきたす。本稿では、LVOT狭窄による循環不全に対してランジオロール投与が効果的だった3例のTCM症例を報告する。ランジオロールは短時間作用型β遮断薬のため血圧、心拍数をモニタリングしながら適宜容量を調節できる。その際できるだけ高容量を用いることで左心室-大動脈圧較差の解消を目指す。著明な流出路狭窄は、循環動態破綻の主要な予測指標(Odd ratio 4.6)であるため、血圧低下を伴う症例に対して積極的にランジオロールを用いることが有効な治療戦略と考える。

論文掲載ページへ