本文へスキップします。

H1

国内研究者論文紹介

コンテンツ

ユサコでは日本人の論文が掲載された海外学術雑誌に注目して、随時ご紹介しております。

論文検索

(以下、条件を絞り込んで検索ができます。)

日本人論文紹介:検索
日本人論文紹介:一覧

2022/01/12

血液透析患者におけるスクレロスチン,二次性副甲状腺機能亢進症,骨代謝の相互関係

論文タイトル
Interrelationships Between Sclerostin, Secondary Hyperparathyroidism, and Bone Metabolism in Patients on Hemodialysis
論文タイトル(訳)
血液透析患者におけるスクレロスチン,二次性副甲状腺機能亢進症,骨代謝の相互関係
DOI
10.1210/clinem/dgab623
ジャーナル名
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism
巻号
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism Vol.107 Issue1 (e95–e105)
著者名(敬称略)
中川 洋佑, 駒場 大峰 他
所属
東海大学医学部腎内分泌代謝内科

抄訳

スクレロスチンは骨細胞により産生され,骨芽細胞の分化・石灰化,及び骨形成を抑制する。スクレロスチンは腎機能低下とともに上昇するが,腎不全患者の骨代謝における役割は明らかでない。そこで我々は血液透析患者654名が参加する東海透析コホート研究のデータと保存血清を用いて,スクレロスチンと副甲状腺ホルモン(intact PTH),骨形成マーカーBAP,骨吸収マーカーTRACP-5b,中手骨骨密度,骨折リスクとの関連性を検討した。透析患者のスクレロスチンの中央値は163 pmol/Lで,健常人の3〜4倍の値であった。スクレロスチンの上昇は,中手骨骨密度の上昇,及びintact PTH,BAP,TRACP-5bの低下と関連していた。スクレロスチンと骨代謝マーカーとの関連性は,intact PTHで調整すると大きく減弱した。媒介分析では,骨代謝回転に対するPTHの影響は主に直接的であり,スクレロスチン抑制を介さないことが示唆された。スクレロスチンは骨折既往とも新規骨折とも関連しなかった。以上の結果より,透析患者の骨代謝におけるスクレロスチンの役割は限定的であり,骨代謝回転に対するPTHの効果を媒介しないと考えられる。

論文掲載ページへ

2022/01/05

くすぶり型と診断されたHTLV-1関連細気管支炎・肺胞異常症(HABA-B)にANK療法が奏功した1例

論文タイトル
Successful treatment of smouldering Human T cell Leukemia Virus Type1 associated bronchiolitis and alveolar abnormalities with amplified natural killer therapy
論文タイトル(訳)
くすぶり型と診断されたHTLV-1関連細気管支炎・肺胞異常症(HABA-B)にANK療法が奏功した1例
DOI
10.1136/bcr-2021-244619
ジャーナル名
BMJ Case Reports
巻号
BMJ Case Reports Vol.14 No.12 (2021)
著者名(敬称略)
長井 賢次郎
所属
医療法人えびのセントロクリニック

抄訳

ANK療法は、先ず、患者さんの血液からリンパ球を分離採取し、抗がん作用を高めるための培養を行います。 次に、がん細胞を傷害する能力を高め、数を増やしたナチュラルキラー(NK)細胞を体内に点滴する事で治療が始まります。 今回ANK療法を実施したのは、成人T細胞白血病くすぶり型と診断され、 ウイルス(HTLV-1)による気管支肺胞障害(HABA)がある81歳の女性患者にANK療法を行いました。 治療内容は、培養後のNK細胞を点滴にて週2回、合計8回実施しました。 その後、CTスキャンにて両側の びまん性粒状陰影の改善と全体の呼吸機能、そして患者の自覚症状が顕著に改善を認めました。また、ANK治療は通院にて実施しましたが、重篤な副作用は認めませんでした。 ANK療法は、高齢で化学療法が施行できない患者でも安全に治療でき効果も期待できる治療です。また、HABAの新たな治療法の一つになり得ます。

論文掲載ページへ

2021/12/27

一価銅イオン(Cu+)の殺ウイルス活性を適用した、ヨウ化銅ナノ粒子塗付フィルムおよび布の新型コロナウイルス不活化への応用

論文タイトル
Application of Copper Iodide Nanoparticle-Doped Film and Fabric To Inactivate SARS-CoV-2 via the Virucidal Activity of Cuprous Ions (Cu+)
論文タイトル(訳)
一価銅イオン(Cu+)の殺ウイルス活性を適用した、ヨウ化銅ナノ粒子塗付フィルムおよび布の新型コロナウイルス不活化への応用
DOI
10.1128/AEM.01824-21
ジャーナル名
Applied and Environmental Microbiology
巻号
Applied and Environmental Microbiology Volume 87 • Number 24 • November 2021
著者名(敬称略)
武田 洋平 小川 晴子 他
所属
帯広畜産大学 獣医学研究部門 基礎獣医学分野 応用獣医学系

抄訳

本研究では、強いウイルス不活化活性を有する一価銅イオンを担持させたヨウ化銅ナノ粒子の新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) 不活化活性およびその作用機序を解析した。ヨウ化銅ナノ粒子分散液とSARS-CoV-2を混合し一定時間反応させたところ、作用時間依存的なウイルス不活化が認められた。その際、ヨウ化銅ナノ粒子処理によりウイルスタンパク質が破壊され、その作用には一価銅イオン由来の活性酸素が寄与する可能性が示された。また、ヨウ化銅ナノ粒子処理によりウイルスゲノムが破壊される可能性も示された。更にヨウ化銅ナノ粒子塗付フィルムおよび布についてもSARS-CoV-2に対する殺ウイルス活性を評価した。その結果、同フィルムおよび布共に作用時間依存的なウイルス不活化活性を示した。本研究により、ヨウ化銅ナノ粒子を適用した抗ウイルス素材を環境中のSARS-CoV-2の不活化へ応用できる可能性が示された。

論文掲載ページへ

2021/12/06

キュベット型高速フラッシュ蛍光光度計(FRRf)を用いた着生期のColacium sp.の光生理測定

論文タイトル
Measuring Photophysiology of Attached Stage of Colacium sp. by a Cuvette-Type Fast Repetition Rate Fluorometer
論文タイトル(訳)
キュベット型高速フラッシュ蛍光光度計(FRRf)を用いた着生期のColacium sp.の光生理測定
DOI
10.3791/63108
ジャーナル名
Journal of Visualized Experiments(JoVE)
巻号
J. Vis. Exp. (177), e63108
著者名(敬称略)
風間 健宏 他
所属
神戸大学大学院 人間発達環境学研究科

抄訳

高速フラッシュ蛍光光度計(FRRf)は、様々な藻類における光化学系II(PSII)の光吸収断面積(σPSII)、最大量子収率(Fv/Fm)、実効量子収率 (Fq′/Fm′) 、非光化学消光 (NPQNSV) を測定できるが、その研究対象のほとんどが、浮遊性藻類に集中している。本論文は、キュベット型FRRfを用いた、着生期(動物プランクトンに付着した状態)の付着性藻類Colacium sp.のPSII光生理測定法について記述したものである。まず基質動物プランクトン(Scapholeberis mucronata、和名アオムキミジンコ)の個体密度が、ベースライン蛍光と、Colacium sp.のクロロフィル蛍光に与える影響について調べ、5個体/mL以下なら無視できることを示した。次に典型的な測定結果として、野外で得られた着生期Colacium sp.と、培養で得られた浮遊期Colacium sp.の測定例を示した。最後に、着生期と浮遊期それぞれの光生理に対するCaおよびMnの添加効果の例を示した。

論文掲載ページへ

2021/11/15

ほ乳動物の卵子と受精卵に蓄えられる脂肪滴量の恒常的な調節

論文タイトル
Homeostatic regulation of lipid droplet content in mammalian oocytes and embryos
論文タイトル(訳)
ほ乳動物の卵子と受精卵に蓄えられる脂肪滴量の恒常的な調節
DOI
10.1530/REP-21-0238
ジャーナル名
Reproduction
巻号
Reproduction Volume 162 (2021): Issue 6 (Dec 2021) R99–R109
著者名(敬称略)
伊林 恵美 塚本 智史 他
所属
量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 生物研究推進室

抄訳

脂肪滴は、トリアシルグリセロールなどの中性脂肪がリン脂質の一重膜で覆われたオルガネラである。近年の研究から、脂肪滴は中性脂肪を貯蔵するだけでなく、様々な生理機能に関与していることが明らかになっている。脂肪滴はほとんどの真核細胞に存在するが、その大きさや量は異なる。ほ乳動物の卵子に脂肪滴が含まれることは古くから知られている。ブタやウシの卵子には多量の脂肪滴が含まれるため細胞質が黒ずんでいるが、マウスやヒトの卵子は少量のため半透明である。脂肪滴量が多い動物ほど、脂肪滴は卵子成熟や初期胚発生に必要だと考えられてきたが、脂肪滴を除去しても胚発生は正常に起こることから、脂肪滴の存在意義はよく分かっていない。しかし、最近の研究から、脂肪滴が着床に重要な役割を果たしていることや(脂肪滴が少量であっても)適量の脂肪滴が初期胚発生に必須であることが明らかになっている。このことから、ほ乳動物の初期胚発生過程では脂肪滴量は緻密に制御されていると考えられる。本総説では、ほ乳動物の卵子や受精卵における脂肪滴の生理学的役割について、近年の脂肪滴研究から明らかになった知見に基づいて解説する。

論文掲載ページへ

2021/11/12

進化的新機軸としての哺乳類の顔面

論文タイトル
Mammalian face as an evolutionary novelty
論文タイトル(訳)
進化的新機軸としての哺乳類の顔面
DOI
10.1073/pnas.2111876118
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
PNAS November 2, 2021 118 (44) e2111876118
著者名(敬称略)
東山 大毅 他
所属
東京大学医学系研究科 分子細胞生物学専攻 代謝生理化学教室

抄訳

従来、顎の解剖学的枠組みは、脊椎動物の間で一定のパターンに制約されていると考えられてきた。しかし哺乳類の顔は、その前端が可動式の鼻で構成されている点で特徴的であり、また骨格や神経など解剖学的構造の配置が他の四肢動物とはズレている。本研究は、哺乳類特有の顔が祖先的制約を大幅に逸脱し、新たな結合関係を得て初めて進化し得た進化的新機軸であることを示した。我々は様々な羊膜類胚を用いた比較形態学的解析やトランスジェニックマウスを用いた分子発生学解析を行い、哺乳類以外の四肢動物において前上顎骨(上あごの最前端の骨要素)を形成する発生原基が、哺乳類の上あごにはほとんど寄与せず、むしろ突出した鼻部を形成することを明らかにした。これに対しこれまで前上顎骨と認識されてきた哺乳類の口先の骨は、実際はその大部分が上顎突起に由来する中上顎骨(septomaxilla)に入れ替わっている。我々は以上の変化が実際に化石記録に見出せることも確認した。これまで認識されていなかったこのような再編成が鼻と口の形態-機能的な分離を可能にし、哺乳類の進化における高感度の触覚や嗅覚機能などの重要な革新を可能にしたのだろう。

論文掲載ページへ

2021/10/29

間質性肺炎合併肺癌術後急性増悪を予測する術前CT所見:多施設ケースコントロール研究

論文タイトル
Preoperative CT Findings for Predicting Acute Exacerbation of Interstitial Pneumonia
After Lung Cancer Surgery: A Multicenter Case-Control Study
論文タイトル(訳)
間質性肺炎合併肺癌術後急性増悪を予測する術前CT所見:多施設ケースコントロール研究
DOI
10.2214/AJR.21.25499
ジャーナル名
American Journal of Roentgenology
巻号
American Journal of Roentgenology Vol.217 No.4
著者名(敬称略)
小澤 良之 他
所属
名古屋市立大学大学院医学研究科 放射線医学分野

抄訳

間質性肺炎合併肺癌患者における術後急性増悪の発症を予測するCT所見の調査のため、急性増悪群(AE群)31例、非増悪群(no-AE群)61例につき術前CT所見を比較した。 術前CT上、AE群、no-AE群で通常型間質性肺炎パターンは各々58%、74%にみられた(p=.16)。すりガラス病変の範囲(%)は平均±標準偏差で各々6.3±5.4、3.9±3.8 (p=.03)、コンソリデーションは0.5±1.2、0.1±0.3 (p=.009)、平均肺動脈幹径(mm)は28±4、26±3 (p=.02)で有意差を認めた。 CT所見のみの術後急性増悪予測モデルでは、独立予測因子はすりガラス病変 (オッズ比(OR)=2.8)、コンソリデーション病変 (OR=9.4)、肺動脈幹径 (OR=4.2)であり、このモデルのarea under the curveは 0.75で、陽性的中率71%、陰性的中率77%であった。

論文掲載ページへ

2021/10/19

一過性デキサメサゾン負荷による雄マウスにおける遷延性高血糖とDpp-4遺伝子プロモーター領域のヒストンアセチル化

論文タイトル
Transient Dexamethasone Loading Induces Prolonged Hyperglycemia in Male Mice With Histone Acetylation in Dpp-4 Promoter
論文タイトル(訳)
一過性デキサメサゾン負荷による雄マウスにおける遷延性高血糖とDpp-4遺伝子プロモーター領域のヒストンアセチル化
DOI
10.1210/endocr/bqab193
ジャーナル名
Endocrinology
巻号
Endocrinology Vol. 162 Issue 12 (bqab193)
著者名(敬称略)
宇都 飛鳥, 宮下 和季 他
所属
慶應義塾大学医学部 内科学教室 腎臓内分泌代謝内科

抄訳

糖質コルチコイドを用いたステロイド治療の中止後も高血糖が改善せず、糖尿病が遷延すると「メタステロイド糖尿病」と称されるが、その詳細な病態は解明されていない。本研究では、一時的にステロイド治療を受けその後中止した当院通院患者の、血糖値の経時推移を評価し、もともと耐糖能異常を有しない群において、ステロイド中止後の高血糖が遷延する傾向にあることを見出した。野生型マウスにデキサメサゾン(Dexa)を1か月間負荷して中止したところ、Dexa中止後も持続する高血糖を認めた。その機構を検討したところ、glucagon-like peptide 1 (GLP-1)の分解酵素であるdipeptidyl peptidase-4 (DPP-4)の活性亢進を見出した。Dpp-4遺伝子プロモーター領域のヒストンアセチル化が亢進していたことから、Dexa負荷後の遷延する耐糖能異常にDpp-4遺伝子のエピゲノム変容が関与すると結論した。培養細胞を用いて、Dexa負荷に伴うDpp-4遺伝子エピゲノム変容機構を検討したところ、ヒストンアセチル基転移酵素(histone acetyl- transferase : HAT)と、ヒストン脱アセチル化酵素であるサーチュインの双方が、Dpp-4遺伝子の発現とエピゲノム変容に関与すると考えられた。以上から、糖質コルチコイドによる高血糖ならびにメタステロイド糖尿病に対して、Dpp-4遺伝子のエピゲノム変容に着目した治療が有用であると示唆された。

論文掲載ページへ

2021/10/07

成体マウス初代口蓋上皮細胞(ケラチノサイト)の単離と培養

論文タイトル
Isolation and Culture of Primary Oral Keratinocytes from the Adult Mouse Palate
論文タイトル(訳)
成体マウス初代口蓋上皮細胞(ケラチノサイト)の単離と培養
DOI
10.3791/62820
ジャーナル名
Journal of Visualized Experiments(JoVE)
巻号
J. Vis. Exp. (175), e62820
著者名(敬称略)
泉健次、佐田亜衣子
所属
新潟大学大学院医歯学総合研究科 生体組織再生工学分野
熊本大学国際先端医学研究機構 皮膚再生・老化学講座

抄訳

長年にわたり、上皮幹細胞に関する研究は、ヒトやマウスの皮膚を主な対象として行われてきた。口腔粘膜に位置する上皮幹細胞は、そのユニークな機能と特徴から近年注目されている。口腔粘膜上皮幹細胞は、バリア機能の維持に必須の役割を果たすとともに、再生治療への応用のための細胞ソースとしても有用である。しかし、成体マウスの口腔粘膜組織より、初代培養細胞(ケラチノサイト)を効率的に単離・培養するプロトコールがないためにin vitroでの解析が限られていた。我々は、マウス口蓋組織から口腔初代ケラチノサイトを単離するための方法を確立した。低カルシウム条件では、ケラチノサイトは増殖性あるいは幹細胞様の状態で維持され、継代数を増やしても分化は抑制された。マーカー発現解析の結果、培養した口腔ケラチノサイトは基底細胞マーカーのp63、K14、α6-integrinを発現し、分化マーカーのK13と線維芽細胞マーカーのPDGFRαは陰性であった。本培養法により、口腔粘膜上皮幹細胞の機能を研究するための下流のアプリケーションに適した、長期的に培養可能な細胞が得られた。

 

 

論文掲載ページへ

2021/09/21

Stenotrophomonas maltophilia K279a 株が産生するカテコール型シデロフォアの同定と構造的特徴

論文タイトル
Identification and structural characterisation of a catecholate-type siderophore produced by Stenotrophomonas maltophilia K279a
論文タイトル(訳)
Stenotrophomonas maltophilia K279a 株が産生するカテコール型シデロフォアの同定と構造的特徴
DOI
10.1099/mic.0.001071
ジャーナル名
Microbiology
巻号
Microbiology Volume 167, Issue 7
著者名(敬称略)
久富 敦、田中 尚人 他
所属
東京農業大学大学院 農学研究科 環境共生学専攻

抄訳

多くの細菌は鉄を利用する際にシデロフォアを産生する。シデロフォア産生は病原性に関与していることも報告があり、シデロフォア構造を解明することは医薬品開発への応用に期待ができる。Stenotrophomonas maltophilia は、肺炎を引き起こすグラム陰性菌であり、様々な環境に棲息しシデロフォアを産生する。S. maltophiliaの産生するシデロフォア構造を解明することは病原性の制御への応用に期待ができるが、そのシデロフォア構造は未知である。そこで、本研究ではS. maltophiliaの産生するシデロフォア構造の解明を目的とした。逆相HPLCを用いてS. maltophilia K279a 株の培養物からシデロフォアを精製した。シデロフォア構造は、LC-MSや1H, 13C NMRを用いて解析した。S. maltophilia K279a 株は、エンテロバクチンのモノマー分子である2,3-dihydroxybenzoyl-L-serine(DHBS)を産生することが明らかとなった。同時に、S. maltophilia K279aはDHBSと鉄の複合体を取り込むことを示唆した。また、エンテロバクチン生合成遺伝子の一部が欠損していることが影響しS. maltophilia はDHBSを産生することが考えられた。これらの結果はS. maltophilia による感染の制御に期待できる。

論文掲載ページへ