本文へスキップします。

H1

国内研究者論文紹介

コンテンツ

ユサコでは日本人の論文が掲載された海外学術雑誌に注目して、随時ご紹介しております。

論文検索

(以下、条件を絞り込んで検索ができます。)

日本人論文紹介:検索
日本人論文紹介:一覧

2021/02/22

細胞内Nrf2発現量が化学発がんにおける食道上皮細胞の運命を決定する

論文タイトル
Cellular Nrf2 Levels Determine Cell Fate during Chemical Carcinogenesis in Esophageal Epithelium
論文タイトル(訳)
細胞内Nrf2発現量が化学発がんにおける食道上皮細胞の運命を決定する
DOI
10.1128/MCB.00536-20
ジャーナル名
Molecular and Cellular Biology
巻号
Molecular and Cellular Biology February 2021; volume 41,issue 2
著者名(敬称略)
堀内 真、山本 雅之 他
所属
東北大学大学院医学系研究科 医化学分野

抄訳

転写因子Nrf2は、生体防御酵素群の発現を誘導して、発がん物質に対する細胞保護効果を強める働きをする。一方、Nrf2欠失マウスでは種々の発がん物質に対する感受性が高まっており、化学発がんが起こりやすいことが知られている。しかし、従来のモデルではNrf2を全身性に欠失した状態のマウスでの化学発がんを検討しており、正常細胞とNrf2欠失細胞が混在する条件での化学発がんは調べられていなかった。本研究では、食道上皮においてNrf2欠失細胞と正常細胞がほぼ同等に混在するマウスを作出し、同マウスに発がん物質4-ニトロキノリン-1-オキサイド(4NQO)を投与して、同上皮における正常細胞とNrf2欠失細胞の挙動を検討した。本マウスの食道上皮においては、通常環境ではNrf2欠失細胞と正常細胞が混在した。しかし、4NQOを曝露した際にはNrf2欠失細胞が選択的に排除され、存在しなくなっていた。4NQOが誘導した腫瘍の大半はNrf2欠失細胞由来ではなく、Nrf2発現細胞由来であった。これらの結果から、化学発がん剤はNrf2欠失細胞ではなく、発現細胞を発がんに導くこと、また、Nrf2欠失細胞が食道上皮に出現しても、その組織環境から、直ぐに発がんする運命をたどる可能性は低いことが理解される。

論文掲載ページへ

2021/02/15

若年女性における5年間の妊孕性温存治療及び妊娠転帰

論文タイトル
Oncofertility care in young women and the outcomes of pregnancy over the last 5 years
論文タイトル(訳)
若年女性における5年間の妊孕性温存治療及び妊娠転帰
DOI
10.2144/fsoa-2020-0169
ジャーナル名
Future Science OA
巻号
Future Science OA Published Online:2 Feb 2021
著者名(敬称略)
髙橋 小百合、堀江 昭史 他
所属
京都大学 医学研究科/医学専攻器官外科学講座婦人科学・産科学

抄訳

がん生殖医療において、がん治療後の適切な不妊治療を提供するため、2015年1月から2019年9月までに当院で妊孕性温存治療を受けた43歳以下の女性患者67例を対象に後方視的にデータを分析した。
対象患者は、乳がん患者28例、血液がん患者19例、その他のがん患者20例を含む67例であった。
乳がん患者は、がん治療開始前に妊孕性温存に関して当科を受診する割合が大きく、血液がん患者はがん治療開始前に妊孕性温存治療を受ける割合が小さい傾向を認めた。
20歳以上の患者のうち既婚者は計15例(25%)で同年代の一般女性の既婚率と比較して低く、そのうち5年間のフォロー中に新たに結婚した患者は4例であった。がん治療終了後の妊娠転帰として、ART (Assisted Reproductive Technology) を施行した患者は計3例であった。妊娠した患者は計9例でそのうちARTによる妊娠は2例であり、自然妊娠による妊娠例を7例認めた。
若年女性がん生存者の妊娠転帰を改善させるために生殖医療のみならず、がん治療終了後に妊娠を望む環境を整備すべく社会的支援を拡充する必要と、患者個々に応じた適切な妊娠方法を検討する必要があり、自然妊娠も実行可能な選択肢である。

論文掲載ページへ

2021/02/08

KNDyニューロンが性腺刺激ホルモン分泌を制御し、卵胞発育を司る繁殖中枢であることを証明

論文タイトル
Direct evidence that KNDy neurons maintain gonadotropin pulses and folliculogenesis as the GnRH pulse generator
論文タイトル(訳)
KNDyニューロンが性腺刺激ホルモン分泌を制御し、卵胞発育を司る繁殖中枢であることを証明
DOI
10.1073/pnas.2009156118
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
PNAS February 2, 2021 118 (5) e2009156118
著者名(敬称略)
長江麻佑子、上野山賀久、束村博子 他
所属
名古屋大学 大学院生命農学研究科 動物科学専攻 動物生殖科学

抄訳

ヒトや家畜を含む哺乳類において、キスペプチンニューロンは生殖機能に不可欠な繁殖中枢である。脳の視床下部弓状核に分布するキスペプチンニューロンは、キスペプチンのほかに、ニューロキニンBとダイノルフィンAも合成、分泌することから、これらの頭文字をとってKNDyニューロンとも呼ばれる。我々は、先天的不妊モデル動物 (全身性キスペプチン遺伝子ノックアウトラット) の脳内にキスペプチン遺伝子を人為的に導入して、2割以上のKNDyニューロンを復元させると、性腺刺激ホルモン分泌が回復し、卵胞が排卵可能なサイズにまで発育することを示した。また、脳内のキスペプチン遺伝子を後天的にノックアウトできるラットの作製にも成功し、9割以上のKNDyニューロンでキスペプチン遺伝子を喪失させると、KNDyニューロン以外のキスペプチンニューロン群が残存しても、卵胞発育に必要な性腺刺激ホルモン分泌が消失することを示した。これらの結果から、我々は、KNDyニューロンが性腺刺激ホルモン分泌を制御し、卵胞発育を司る繁殖中枢であることを証明するとともに、2割のKNDyニューロンの復元により繁殖機能を回復できることを示した。本知見は、家畜の繁殖障害の治療、ヒトの不妊治療などへの応用が期待される。

論文掲載ページへ

2021/02/08

抗CD14抗体による可溶性CD14の安定化は、攪拌による血液成分検体中のプレセプシン値の増加を抑制する

論文タイトル
Antibody-mediated soluble CD14 stabilization prevents agitation-induced increases in presepsin levels in blood component specimens
論文タイトル(訳)
抗CD14抗体による可溶性CD14の安定化は、攪拌による血液成分検体中のプレセプシン値の増加を抑制する
DOI
10.2144/btn-2020-0136
ジャーナル名
BioTechniques
巻号
BioTechniques, Published Online:29 Jan 2021
著者名(敬称略)
森野 豪太、高橋 学 他
所属
岩手医科大学 救急・災害・総合医学講座 岩手県高度救命救急センター

抄訳

【目的】プレセプシンは新規感染症マーカーであり、日本国内で保険収載されています。最近攪拌によりプレセプシンが上昇するとする報告が散見されます。ただし、そのメカニズムは解明されていません。本研究では、振盪によるプレセプシン増加のメカニズムを明らかにすることを目的としました。
【方法】攪拌前と攪拌後のヒト血漿または血清検体をゲル濾過クロマトグラフィーを使用して分離し、ELISAによって分析しました。
【結果】攪拌した検体において、変性した可溶性CD14(以下sCD14)と変性sCD14の凝集と考えられた2つのピークを認め、sCD14自体は減少していることが確認されました。また攪拌後に検体に抗CD14抗体(F1024-1-3)を添加し、その検体をウェスタンブロックにて解析したところ、抗体を添加した検体では、変性したと考えられたsCD14は殆ど消失しました。また攪拌前に検体にF1024-1-3を添加すると凝集と考えられるピークは認められませんでした。
【結語】検体を攪拌すると、sCD14の変性や変性したsCD14の凝集が生じ、誤ってプレセプシンと測定されることによりプレセプシン値が上昇する可能性が示唆されました。抗CD14抗体であるF1024-1-3はsCD14の変性や変性したsCD14の凝集を抑制することにより、攪拌によるプレセプシンの増加を抑制できると考えられました。

論文掲載ページへ

2021/02/05

マストミスは脳心筋炎ウイルスの潜在的なレゼルボアである

論文タイトル
Mastomys natalensis is a possible natural rodent reservoir for encephalomyocarditis virus
論文タイトル(訳)
マストミスは脳心筋炎ウイルスの潜在的なレゼルボアである
DOI
10.1099/jgv.0.001564
ジャーナル名
Journal of General Virology
巻号
Journal of General Virology First Published: 03 February 2021
著者名(敬称略)
岸本 麻衣、佐々木 道仁 他
所属
北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター 分子病態・診断部門

抄訳

脳心筋炎ウイルス(Encephalomyocarditis virus: EMCV)は、様々な種類の哺乳類動物に感染し、脳炎、心筋炎等の症状を引き起こす。とりわけ、養豚業や野生動物保護区においてEMCV感染による被害が問題となる。ヒトは感染動物との接触を通して感染することがあり、多くは無症状であるものの、稀に熱性疾患を呈する。我々は、ザンビアで採取した野生のげっ歯類動物マストミス(M. natalensis)からEMCVを分離し、ZM12/14株と命名した。ザンビアの野生げっ歯類動物179匹から採集した材料を用いてEMCVの感染状況を調査したところ、ウイルスゲノム陽性率は10.6%、中和抗体陽性率は18.4%であった。ゲノムおよび抗体陽性個体は全てマストミスであった。興味深いことに、高い中和抗体価を示した個体からもウイルスゲノムが検出された。以上の結果から、マストミスはEMCVの潜在的なレゼルボアであると考えられる。本研究は、数少ないアフリカにおけるEMCVの疫学研究であり、ザンビアにおいてEMCV感染が発生するリスクを明らかにしたものである。

論文掲載ページへ

2021/01/26

抗PD-1/PD-L1抗体阻害薬の再投与が有効であった転移性乳癌の一例

論文タイトル
Rechallenge of anti-PD-1/PD-L1 antibody showed a good response to metastatic breast cancer: a case report
論文タイトル(訳)
抗PD-1/PD-L1抗体阻害薬の再投与が有効であった転移性乳癌の一例
DOI
10.2217/imt-2020-0242
ジャーナル名
Immunotherapy
巻号
Immunotherapy Vol.13, No.3, 2021
著者名(敬称略)
大谷 陽子 他
所属
国立病院機構大阪医療センター 乳腺外科

抄訳

免疫チェックポイント阻害薬の再投与は乳癌以外の癌腫でいくつか報告があるが、乳癌での報告はない。今回アテゾリズマブ+nab-PTX既治療の転移性乳癌に、ペムブロリズマブが有効であった症例を経験したので報告する。
症例:55歳の女性が、乳房腫瘤と肺多発腫瘤影を指摘され紹介。左乳癌、トリプルネガティブ、cT4bN3cM1(縦隔リンパ節、肺、骨、皮膚転移)Stage Ⅳと診断された。IMpassion 130 (NCT02425891)に参加し、アテゾリズマブ+nab-PTX施行し、最良効果PRだった。原発巣のみがPDとなり、EC、エリブリン施行し、最良効果はそれぞれPR、PDであった。増大したのは原発巣と局所リンパ節転移のみで、他の転移巣は画像上消失を維持していたこともあり、局所コントロールのためにBt+Ax施行した。術後3ヶ月で初診時とは異なる部位に肺転移が出現した。手術時標本でMSI highであったため、ペムブロリズマブ施行し、最良効果PRだった。9か月経過した現在も病勢は安定している。
MSI high乳癌の割合は低いため、本症例は稀なシチュエーションだといえる。しかし、免疫チェックポイント阻害薬耐性となった場合でも、別の免疫チェックポイント阻害薬が有効である可能性が示唆された点は意義深い。

論文掲載ページへ

2021/01/26

Citrobacter koseriは多量のATPを産生して樹状細胞を刺激しIL-33を発現させる。

論文タイトル
Citrobacter koseri stimulates dendritic cells to induce IL-33 expression via abundant ATP production
論文タイトル(訳)
Citrobacter koseriは多量のATPを産生して樹状細胞を刺激しIL-33を発現させる。
DOI
10.1099/jmm.0.001303
ジャーナル名
Journal of Medical Microbiology
巻号
Journal of Medical Microbiology First Published: 13 January 2021
著者名(敬称略)
片岡 嗣雄, 森 大気, 引頭 毅
所属
朝日大学 歯学部 口腔感染医療学講座 口腔微生物学分野

抄訳

食物アレルギーの発症は、腸内細菌叢の構成変化に伴う粘膜免疫系の破綻が原因の一つと考えられている。我々は、食物アレルギーモデルマウスの糞便中で最も多かったCitrobacter属細菌が、腸管上皮細胞のIL-33発現を誘導してアレルギーを増悪させることを既に報告した。本研究では、Citrobacter属細菌の樹状細胞におけるIL-33産生誘導について検討した。C. koseriJCM1658の生菌は、マウス樹状細胞株DC2.4においてIL-33発現を他の腸内細菌より強く誘導したが、抽出したLPSはToll-like receptor 4シグナルを介して発現を抑制した。さらに、他の腸内細菌より多く産生されたATPがP2X7レセプターを介してIL-33発現を誘導していた。以上のことから、C. koseriは、多量のATPを産生してIL-33発現を誘導することでアレルギー症状を増悪するが、そのLPSは症状を抑えている可能性が示された。

論文掲載ページへ

2021/01/21

触刺激で誘発される疼痛様行動に重要な脊髄後角介在神経サブセット

論文タイトル
A subset of spinal dorsal horn interneurons crucial for gating touch-evoked pain-like behavior
論文タイトル(訳)
触刺激で誘発される疼痛様行動に重要な脊髄後角介在神経サブセット
DOI
10.1073/pnas.2021220118
ジャーナル名
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻号
PNAS January 19, 2021 118 (3) e2021220118
著者名(敬称略)
田島諒一,古賀啓祐,吉川優,八坂敏一,津田誠,他
所属
九州大学大学院薬学研究院薬理学分野
新潟医療福祉大学健康科学部健康栄養学科

抄訳

がんや糖尿病などで神経系が障害を受けた場合、神経障害性疼痛が発症することがあります。特に、皮膚に軽く触れるような刺激でも痛みがでる「アロディニア」は、モルヒネが効き難く、治療に難渋する痛みです。通常、触刺激で痛みがでることはありませんが、なぜ神経障害後にはそれが起こるのでしょうか?
今回の研究では、そのメカニズムの解明につながる重要な神経細胞(AAV-NpyP神経:AAVに搭載したNPYプロモーターで制御される神経)を特定し、それが神経障害性アロディニアに深く関わることを世界で初めて明らかにしました。この神経は脊髄の表層に局在し、神経障害後にアロディニアを呈しているネズミでは活動性が低下していました。さらに、その低下した神経活動を高めるとアロディニアが緩和され、逆に、正常のネズミの神経活動を人工的に低下させるとアロディニアが発症しました。したがって、今回特定した神経の活動を高める化合物が見つかれば、神経障害性疼痛に有効な治療薬の開発につながる可能性があります。

論文掲載ページへ

2021/01/21

CCKレポーターマウスを用いた腸管内分泌I細胞における栄養素感知に関わる遺伝子発現について

論文タイトル
Gene expression of nutrient-sensing molecules in I cells of CCK reporter male mice
論文タイトル(訳)
CCKレポーターマウスを用いた腸管内分泌I細胞における栄養素感知に関わる遺伝子発現について
DOI
10.1530/JME-20-0134
ジャーナル名
Journal of Molecular Endocrinology
巻号
Vol.66 Issue 1 (11–22)
著者名(敬称略)
加藤 朋子, 原田 範雄, 稲垣 暢也 他
所属
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学

抄訳

CCKは、炭水化物、たんぱく質、脂肪など栄養素の摂取時に腸管内分泌I細胞から分泌される。生体内でI細胞と腸管上皮細胞を区別することが困難であるため、I細胞における栄養素感知に関わる分子の遺伝子発現は不明な点が多い。本研究では、赤色蛍光タンパク質tdTomato (Tomato)が内在性CCKプロモーターの活性化によって生成されるCCKレポーターマウスを作製した。蛍光顕微鏡下でTomato陽性細胞は上部小腸、下部小腸、大腸に発現していた。フローサイトメーター解析では、Tomato陽性細胞は腸管上皮細胞あたり各々0.95、0.54、0.06%の割合で発現していた。CCK mRNAはTomato陰性細胞に比較してTomato陽性細胞で高発現した。脂肪酸受容体GPR120、GPR40、GPR43、GPR119 mRNAは、小腸Tomato陽性細胞で特異的に発現していた。糖輸送担体SGLT1、GLUT2、GLUT5 mRNAは、Tomato陽性および陰性細胞で発現し、特に上部小腸で高かった。ペプチド輸送担体PEPT1 mRNAと受容体GPR93 mRNAはTomato陽性と陰性細胞で発現していたが、CaSR mRNAは上部小腸Tomato陽性細胞で特異的に高発現していた。以上のCCKレポーターマウスの解析から、I細胞は消化管に広く存在し、様々な栄養素感知に関わる分子を発現していることが明らかとなった。

論文掲載ページへ

2020/12/08

消化管癌におけるゲノムワイドDNAメチル化解析

論文タイトル
Genome-Wide Analysis of DNA Methylation in Gastrointestinal Cancer
論文タイトル(訳)
消化管癌におけるゲノムワイドDNAメチル化解析
DOI
10.3791/61355
ジャーナル名
Journal of Visualized Experiments(JoVE)
巻号
J. Vis. Exp. (163), e61355
著者名(敬称略)
杉本 起一
所属
順天堂大学医学部下部消化管外科学

抄訳

DNAメチル化は、癌研究において重要かつ頻繁に認められるエピジェネティックな変化であり、その網羅的解析は、消化管悪性腫瘍におけるDNAメチル化を正確に解析するために有用である。 DNAメチル化の多方面におけるトランスレーショナルな意義を最大限活かすためには、DNAメチル化網羅的解析がどのように実行されるかを理解する必要がある。
DNAメチル化網羅的解析に用いられるMicroarray platformは、近年、飛躍的な進歩を遂げた。特に、Whole genome bisulfite sequencing (WGBS)と比較して、コストと処理時間において優れており、ヒトゲノムにおけるDNAメチル化網羅的解析の複雑な評価に用いられるようになった。
本プロトコールでは、DNAメチル化網羅的解析が消化管悪性腫瘍のバイオマーカー同定にどのように用いられるかについて、詳細な説明がなされており、特に、正確な結果を得るために必要な3つのステップについて理解することが重要であることを示している。

 

論文掲載ページへ